2023年09月29日
2023年度 第4回キノコハント(FJ山):ハナイグチ、ナラタケ大爆発!そしてまさかの!
9月29日
今日は平日ですが、先週末とさらに今週末も所用により入山できそうもないので仕事を
さぼって入山!
ほんと病気ですな!
2週間ぶりのFJ山。
先週の雨によりかなり期待できそう!
で、いつもの巡回コースで回ります。
今日こそは松様をということでハナイグチ、ショウゲンジはスルーと決め込む。
2,000mライン前後はナラタケ、ハナイグチが大爆発中でした。
ハナイグチをすべて採ったら背負いかご3つは必要な感じ。
でも、今日は見るだけ!

ナラタケも爆発中!



とりあえず綺麗でフレッシュな物に絞って収穫。
老菌とでかい物は却下。
そうそう、チャナメも出ていましたよ。
ただ、あまりフレッシュなものが無くて結局2本だけの収穫。
ぬめり系キノコはカピカピに乾燥すると途端に美しさが損なわれますな!
よって、写真もなし!
今回もクロカワのシロを発見!
ここだけでしたがそこそこ採れました!

おっ、あそこに見えるのは待ちに待ったあやつではないかな?

やった~っと喜び、慎重に掘り出してみると・・・・・・・。

ありゃ!こりゃ!モドキだべ!
そう「マツタケモドキ」でござった!
マツタケそっくりさんなんだけど香りがないんだよなぁ~。
でも、シャキシャキした食感と味は本命に劣らずです。
(昨年、本命と一緒に同じ料理法で比べてみました。)
まっ、今回は永谷園の松茸のお吸い物にでも入れて雰囲気だけでも楽しむか!
その後も続々とモドキさん登場!

とりあえず姿形が良い物を厳選して収穫。

コウタケ(シシタケ)もちらほら見かけましたが、全体的に古い物が多いのでパス!

下山時にフレッシュな「ショウゲンジ」を見つけましたが、今日はハナイグチ、ショウゲンジは収穫しないデーですので
スルー!
今日の成果!

ナラタケ(オニナラタケ)、チャナメツムタケ、クロカワ、マツタケモドキ、コウタケ
こんな感じですな。
全体的に乾燥してる感じ。一雨ほしいですな。
それにもうすぐ10月だというのにまだまだ暑い。
半袖Tシャツで充分でしたね。一応フリースも持って行ったんですが・・・。
雨が降って、もう少し冷え込めば晩秋のキノコがごそっと出そうですな。
今週末、ナラタケ、ハナイグチ好きの方は好機ですな。
2,000m前後で祭り開催中です!
さー、来週はどうする?
松様はまだチャンスあるのか?
クリフウセンは出会えるか?
今日は平日ですが、先週末とさらに今週末も所用により入山できそうもないので仕事を
さぼって入山!
ほんと病気ですな!
2週間ぶりのFJ山。
先週の雨によりかなり期待できそう!
で、いつもの巡回コースで回ります。
今日こそは松様をということでハナイグチ、ショウゲンジはスルーと決め込む。
2,000mライン前後はナラタケ、ハナイグチが大爆発中でした。
ハナイグチをすべて採ったら背負いかご3つは必要な感じ。
でも、今日は見るだけ!
ナラタケも爆発中!
とりあえず綺麗でフレッシュな物に絞って収穫。
老菌とでかい物は却下。
そうそう、チャナメも出ていましたよ。
ただ、あまりフレッシュなものが無くて結局2本だけの収穫。
ぬめり系キノコはカピカピに乾燥すると途端に美しさが損なわれますな!
よって、写真もなし!
今回もクロカワのシロを発見!
ここだけでしたがそこそこ採れました!
おっ、あそこに見えるのは待ちに待ったあやつではないかな?
やった~っと喜び、慎重に掘り出してみると・・・・・・・。
ありゃ!こりゃ!モドキだべ!
そう「マツタケモドキ」でござった!
マツタケそっくりさんなんだけど香りがないんだよなぁ~。
でも、シャキシャキした食感と味は本命に劣らずです。
(昨年、本命と一緒に同じ料理法で比べてみました。)
まっ、今回は永谷園の松茸のお吸い物にでも入れて雰囲気だけでも楽しむか!
その後も続々とモドキさん登場!
とりあえず姿形が良い物を厳選して収穫。
コウタケ(シシタケ)もちらほら見かけましたが、全体的に古い物が多いのでパス!
下山時にフレッシュな「ショウゲンジ」を見つけましたが、今日はハナイグチ、ショウゲンジは収穫しないデーですので
スルー!
今日の成果!
ナラタケ(オニナラタケ)、チャナメツムタケ、クロカワ、マツタケモドキ、コウタケ
こんな感じですな。
全体的に乾燥してる感じ。一雨ほしいですな。
それにもうすぐ10月だというのにまだまだ暑い。
半袖Tシャツで充分でしたね。一応フリースも持って行ったんですが・・・。
雨が降って、もう少し冷え込めば晩秋のキノコがごそっと出そうですな。
今週末、ナラタケ、ハナイグチ好きの方は好機ですな。
2,000m前後で祭り開催中です!
さー、来週はどうする?
松様はまだチャンスあるのか?
クリフウセンは出会えるか?
2023年09月19日
2023年度 第3回キノコハント(FJ山):コウタケ大爆発!
9月17日
連休の中日に懲りずにFJ山に行ってきました。
今度こそ松様を求めて!
で、いつもの巡回コースを回ります。

まずはお出迎えは「オニナラタケ」。小ぶりで食べごろサイズですね!

今回はミニ三脚を持ちこみ固定して、かなり絞り込んで写真を撮ってみました。
この写真とかかなり広い範囲でピントが合い自己満足!
ハナイグチも三脚固定で!

まだまだ、ハナイグチも健在ですね。
ショウゲンジもだいぶ少なくなりましたが開いてるのはちらほら見かけましたね。

オオキノボリイグチも三脚固定ですっきりクッキリ!
そしてキノコ映りナンバーワンのベニテングダケもすっきりクッキリ!

そして今回の主役になりました「コウタケ」

あちこちに出ていましたね!
最後は籠が重くなるのでスルーしてました。
クロカワも良い株に出会い、ゲット!
あまり虫の入っていない大きな上物です。

そして今回もレアキノコであると言う「アカネアミアシイグチ」に出会いました。
実は松様やポル様より普通に生えているのかな?
それとも採る人がいないから見かけるのかな?


まっ、写真映えするので三脚固定で激写!
下山中に綺麗な株を見つけたので思わず「ホウキタケ」回収してしまいました。

で、今回の成果!

コウタケ、クロカワ、ナラタケ、ホウキタケ、ハナイグチ、ナラタケ、ショウゲンジ、オオキノボリイグチ
って感じです!
山は乾燥してますが、ガビガビって感じでもなく、一雨来たら一気に出てきそうな雰囲気です。
コウタケ採るなら今がベストかもしれませんね!
あちこちに株が出てました。
松様のシロはいくつか回りましたが、スカでしたね!
次回に期待しましょう。
そうそう、先週おばちゃんとホウキタケと交換しゲットした本ポルちゃん。
乾燥させてから水で戻してリゾットにしてみましたよ!


これがマジでうまい!
やっぱ本ポルが一番旨いかな?
連休の中日に懲りずにFJ山に行ってきました。
今度こそ松様を求めて!
で、いつもの巡回コースを回ります。
まずはお出迎えは「オニナラタケ」。小ぶりで食べごろサイズですね!
今回はミニ三脚を持ちこみ固定して、かなり絞り込んで写真を撮ってみました。
この写真とかかなり広い範囲でピントが合い自己満足!
ハナイグチも三脚固定で!
まだまだ、ハナイグチも健在ですね。
ショウゲンジもだいぶ少なくなりましたが開いてるのはちらほら見かけましたね。
オオキノボリイグチも三脚固定ですっきりクッキリ!
そしてキノコ映りナンバーワンのベニテングダケもすっきりクッキリ!
そして今回の主役になりました「コウタケ」
あちこちに出ていましたね!
最後は籠が重くなるのでスルーしてました。
クロカワも良い株に出会い、ゲット!
あまり虫の入っていない大きな上物です。
そして今回もレアキノコであると言う「アカネアミアシイグチ」に出会いました。
実は松様やポル様より普通に生えているのかな?
それとも採る人がいないから見かけるのかな?
まっ、写真映えするので三脚固定で激写!
下山中に綺麗な株を見つけたので思わず「ホウキタケ」回収してしまいました。
で、今回の成果!
コウタケ、クロカワ、ナラタケ、ホウキタケ、ハナイグチ、ナラタケ、ショウゲンジ、オオキノボリイグチ
って感じです!
山は乾燥してますが、ガビガビって感じでもなく、一雨来たら一気に出てきそうな雰囲気です。
コウタケ採るなら今がベストかもしれませんね!
あちこちに株が出てました。
松様のシロはいくつか回りましたが、スカでしたね!
次回に期待しましょう。
そうそう、先週おばちゃんとホウキタケと交換しゲットした本ポルちゃん。
乾燥させてから水で戻してリゾットにしてみましたよ!


これがマジでうまい!
やっぱ本ポルが一番旨いかな?
2023年09月11日
2023年度 第2回キノコハント(FJ山):ハナイグチ爆発中!
9月10日
先週に引き続きFJ山詣で!
今週は台風の恵みの雨があったのでかなり期待大!
いつものようにT林道のドン付きからスタート。
巡回コースを北寄りに進みます。
まずはカラカサダケ科のキノコかな?
ちょっと珍しいので




「ハナイグチ」あちこちかなり出ていますね。
少ないながらも「ショウゲンジ」も先週に引き続き出ています。
お次は最強の毒キノコ「ドクツルタケ」。
この清楚な姿からは想像できない強烈な毒キノコ


「アブラシメジモドキ」も少し出始めていましたね。

これはかなり大物でしたが、毒の「ハナホウキダケ」です。
そしてこちらが食べられる「ホウキタケ」まあまあの同じようなサイズのものをあと一つ
キープしました。

「ウラグロニガイグチ」は今回も沢山見かけましたね~。

「タマゴタケ」も数は少なくなりましたがまだ見かけます。
これは見て写真だけ!


「カベンタケ」が早くも顔を出してました。
このキノコは晩秋のキノコなのでやはり季節感が少しおかしい。

「ベニテングダケ」も相変わらず見かけますね~。

「オオキノボリイグチ」。結構どっしりしていて良い姿形でしたので写真撮りました。
このキノコも私はキープしません。

これは「コウタケ」と思いキープしましたが最終的に断定できず放りました。
そして。極めつけはこのキノコ。ラッカーの赤色を塗ったような色艶。
たぶん、「バライロウラベニイロガワリ(毒)」だと思います。
その後、菌友「naoさん」のご指摘で「アカネアミアシイグチ」と言うことが判明しました。
とてもレアなキノコでキノコ図鑑にもほとんど出てないキノコのようです。
その姿・色の美しさからこのキノコを求める人も少なからずいるようです。
と、言うことで「レアなキノコ見つけたぜ~!万歳!」


ここまで艶やかですと写真映えしますな~。
で、3時間強

このような森の中を彷徨い歩いた結果!

じゃーん!こんな感じです!
ショウゲンジ、ハナイグチ、アブラシメジモドキそして中央に鎮座してますものはなんと「ヤマドリダケ(ポルチーニ)」様でございます。
実は、この本ポル様。山の中で出会ったおばちゃん3人組が「ドクヤマドリ」と間違えて放っていたのを私が救出した次第です。
おばちゃんに本ポルだから持って行った方が良いよ!
と、進めたんですが一度放ったものなので持っていってくださいと言われそれならホウキダケが2つあるので交換でどうですか?
そう提案したら「わらしべだ~」と言って喜んで交換してくれました。
ポルもホウキも両方とも進呈すると言ったんですが・・・・・。
本ポルの貴重さが分かっていないのかな?手にしていたウラグロニガイグチを「これ採る人いないから沢山あるんです。以外に美味しいんですよ。このきのこも!」とウスタケを差し出したのには驚いた。
キノコの味も価値も食毒も人それぞれだなと変に感心した次第です。
先週に引き続きFJ山詣で!
今週は台風の恵みの雨があったのでかなり期待大!
いつものようにT林道のドン付きからスタート。
巡回コースを北寄りに進みます。
まずはカラカサダケ科のキノコかな?
ちょっと珍しいので
「ハナイグチ」あちこちかなり出ていますね。
少ないながらも「ショウゲンジ」も先週に引き続き出ています。
お次は最強の毒キノコ「ドクツルタケ」。
この清楚な姿からは想像できない強烈な毒キノコ
「アブラシメジモドキ」も少し出始めていましたね。
これはかなり大物でしたが、毒の「ハナホウキダケ」です。
そしてこちらが食べられる「ホウキタケ」まあまあの同じようなサイズのものをあと一つ
キープしました。
「ウラグロニガイグチ」は今回も沢山見かけましたね~。
「タマゴタケ」も数は少なくなりましたがまだ見かけます。
これは見て写真だけ!
「カベンタケ」が早くも顔を出してました。
このキノコは晩秋のキノコなのでやはり季節感が少しおかしい。
「ベニテングダケ」も相変わらず見かけますね~。
「オオキノボリイグチ」。結構どっしりしていて良い姿形でしたので写真撮りました。
このキノコも私はキープしません。
これは「コウタケ」と思いキープしましたが最終的に断定できず放りました。
そして。極めつけはこのキノコ。ラッカーの赤色を塗ったような色艶。
その後、菌友「naoさん」のご指摘で「アカネアミアシイグチ」と言うことが判明しました。
とてもレアなキノコでキノコ図鑑にもほとんど出てないキノコのようです。
その姿・色の美しさからこのキノコを求める人も少なからずいるようです。
と、言うことで「レアなキノコ見つけたぜ~!万歳!」
ここまで艶やかですと写真映えしますな~。
で、3時間強
このような森の中を彷徨い歩いた結果!
じゃーん!こんな感じです!
ショウゲンジ、ハナイグチ、アブラシメジモドキそして中央に鎮座してますものはなんと「ヤマドリダケ(ポルチーニ)」様でございます。
実は、この本ポル様。山の中で出会ったおばちゃん3人組が「ドクヤマドリ」と間違えて放っていたのを私が救出した次第です。
おばちゃんに本ポルだから持って行った方が良いよ!
と、進めたんですが一度放ったものなので持っていってくださいと言われそれならホウキダケが2つあるので交換でどうですか?
そう提案したら「わらしべだ~」と言って喜んで交換してくれました。
ポルもホウキも両方とも進呈すると言ったんですが・・・・・。
本ポルの貴重さが分かっていないのかな?手にしていたウラグロニガイグチを「これ採る人いないから沢山あるんです。以外に美味しいんですよ。このきのこも!」とウスタケを差し出したのには驚いた。
キノコの味も価値も食毒も人それぞれだなと変に感心した次第です。
2023年09月04日
2023年度 第1回キノコハント(FJ山):ホームで始動!
9月2日
いよいよ、ホームであるFJ山のT林道に行ってきたよ。
しばらく雨が降ってないようでカラカラに乾燥していると噂のお山なので
期待薄ですが、今年はヤマドリダケ(ポルチーニ)がそこそこ出てるようなので
ポルちゃんとオオツガ目指していざ入山。
入山してみると確かに乾燥してるなぁ~って印象。
しばらく歩くと

ショウゲンジが出ていました。


お次はドクヤマドリ。毒キノコです。
今回、よく見かけましたね。
お次はタマゴタケ。

タマゴタケもトータル10本ぐらい見かけました。
姿形の良い物を1本だけキープしました。
お次は今回の本命、ツガタケ!ツインズです。

見るからに旨そうなキノコですよね~。

噂には聞いてましたが、オニナラタケも出てましたね。
やはり、季節感が今年はおかしいか?
ちびですがなかなか姿形が良かったので普段はあまりキープしないですがホウキタケもキープ。

不明菌、4兄弟!フウセンタケ科のキノコか?


ベニテング(毒)祭り!(笑)



今回はベニテングダケをよく見かけましたね~。
写真映えはとても良いんですが・・・・・。
カワリハツ!(可食)普段はほとんど採りませんね。

ホコリタケ!(可食)中が白いうちは食べれますが、これもほとんど採りません。


ヒイロチャワンタケ(食毒不明)。いつも写真だけにしています。
4時間弱歩いて成果はこんな感じです。

ショウゲンジ、ツガタケ、タマゴタケ、ホウキタケです。
全体的に山は乾燥してますので、一雨ほしいところですね。
標高2,300mあたりまで登りましたが、オオツガはスカでしたね~。
ツガタケもまだ少ないのでこれから出るのかなぁ~。
ウラグロニガイグチは多数見かけましたね。
今週は雨が降るみたいなので、今週末は狙い目かな!
いよいよ、ホームであるFJ山のT林道に行ってきたよ。
しばらく雨が降ってないようでカラカラに乾燥していると噂のお山なので
期待薄ですが、今年はヤマドリダケ(ポルチーニ)がそこそこ出てるようなので
ポルちゃんとオオツガ目指していざ入山。
入山してみると確かに乾燥してるなぁ~って印象。
しばらく歩くと
ショウゲンジが出ていました。
お次はドクヤマドリ。毒キノコです。
今回、よく見かけましたね。
お次はタマゴタケ。
タマゴタケもトータル10本ぐらい見かけました。
姿形の良い物を1本だけキープしました。
お次は今回の本命、ツガタケ!ツインズです。
見るからに旨そうなキノコですよね~。
噂には聞いてましたが、オニナラタケも出てましたね。
やはり、季節感が今年はおかしいか?
ちびですがなかなか姿形が良かったので普段はあまりキープしないですがホウキタケもキープ。
不明菌、4兄弟!フウセンタケ科のキノコか?
ベニテング(毒)祭り!(笑)
今回はベニテングダケをよく見かけましたね~。
写真映えはとても良いんですが・・・・・。
カワリハツ!(可食)普段はほとんど採りませんね。
ホコリタケ!(可食)中が白いうちは食べれますが、これもほとんど採りません。
ヒイロチャワンタケ(食毒不明)。いつも写真だけにしています。
4時間弱歩いて成果はこんな感じです。
ショウゲンジ、ツガタケ、タマゴタケ、ホウキタケです。
全体的に山は乾燥してますので、一雨ほしいところですね。
標高2,300mあたりまで登りましたが、オオツガはスカでしたね~。
ツガタケもまだ少ないのでこれから出るのかなぁ~。
ウラグロニガイグチは多数見かけましたね。
今週は雨が降るみたいなので、今週末は狙い目かな!