2021年09月27日
2021年 キノコハント5回目「富士山、終了?」
9月25日
先週は他の山域に松様探索に出張しておりましたので、2週振りの
F山に行ってまいりました~。(あんたも好きね~!)
もちろん狙いはまだ見ぬM様でございます!
いつものとおりT林道を起点に出発。



ハナイグチ祭り開催中でした。
見かけるキノコはハナイグチばっかり!
片っ端から採っていったらバケツ3杯は採れたでしょう!
自分は基本ハナイグチは採らないですが、今回ばかりは
これを採らないと何も獲物がなさそうなので綺麗な幼菌だけを採集!


今シーズンの特徴としては例年この標高ではあまり見かけないスギタケ?(スギタケモドキ?)
を時々見かけましたね~。

これはあまり見かけないキカラハツタケ(毒)かな?
柄のクレーター文様がよく見えます。

今回はキノボリイグチ(食)もちょいちょい見かけましたね~。
それとなぜかホコリタケ(食)が大量発生してる感じがします。

これなんかピンポン玉より大きい個体でしたよ~。
中は真っ白でほんと大型のマシュマロみたいでした。

めぼしい獲物にも出会わず。
こんなのを見つけました。


かなりの老菌でささくれも目立たないのでケロウジ(不食)かと思いましたが匂いを
嗅いでみたところ独特のたまり醤油臭がプンプンしてきたのでコウタケ(食)で間違いないでしょう。
でも、だいぶ傷んでいるのでポイしました。

今回は松様のシロを3か所巡回したんですが、なんもなし。気配もなし!

先々週は見かけなかった富士山終わりのきのこ「キヌメリガサ(食)」をちらほらと見かけましたので
今シーズンも終わりですかね~。
ほんと今年は変な年でした。このままナラタケの大爆発(小爆発でも)ないまま終わってしまうんでしょうか?
今年は雑きのこも少なく感じます。
クロカワ、コウタケ・・・・etc。あまり見かけませんなぁ~。
今回の成果はこんな感じ!

ハナイグチの幼菌多数、アブラシメジモドキ1、クリフウセンタケ3で終了でした。
富士山はもう終わりかなぁ~。来週はどうしよう?
あがきの松様探索に行くか??
PS、毎年キノコハント後に食べに行っていた吉田うどんの「一樹」さん。
永らくコロナ対策でお休みでしたがようやく再開したようなので行ってきました。
かき揚げうどん(450円)。コスパ最高!

先週は他の山域に松様探索に出張しておりましたので、2週振りの
F山に行ってまいりました~。(あんたも好きね~!)
もちろん狙いはまだ見ぬM様でございます!
いつものとおりT林道を起点に出発。



ハナイグチ祭り開催中でした。
見かけるキノコはハナイグチばっかり!
片っ端から採っていったらバケツ3杯は採れたでしょう!
自分は基本ハナイグチは採らないですが、今回ばかりは
これを採らないと何も獲物がなさそうなので綺麗な幼菌だけを採集!


今シーズンの特徴としては例年この標高ではあまり見かけないスギタケ?(スギタケモドキ?)
を時々見かけましたね~。

これはあまり見かけないキカラハツタケ(毒)かな?
柄のクレーター文様がよく見えます。

今回はキノボリイグチ(食)もちょいちょい見かけましたね~。
それとなぜかホコリタケ(食)が大量発生してる感じがします。

これなんかピンポン玉より大きい個体でしたよ~。
中は真っ白でほんと大型のマシュマロみたいでした。

めぼしい獲物にも出会わず。
こんなのを見つけました。


かなりの老菌でささくれも目立たないのでケロウジ(不食)かと思いましたが匂いを
嗅いでみたところ独特のたまり醤油臭がプンプンしてきたのでコウタケ(食)で間違いないでしょう。
でも、だいぶ傷んでいるのでポイしました。
今回は松様のシロを3か所巡回したんですが、なんもなし。気配もなし!

先々週は見かけなかった富士山終わりのきのこ「キヌメリガサ(食)」をちらほらと見かけましたので
今シーズンも終わりですかね~。
ほんと今年は変な年でした。このままナラタケの大爆発(小爆発でも)ないまま終わってしまうんでしょうか?
今年は雑きのこも少なく感じます。
クロカワ、コウタケ・・・・etc。あまり見かけませんなぁ~。
今回の成果はこんな感じ!

ハナイグチの幼菌多数、アブラシメジモドキ1、クリフウセンタケ3で終了でした。
富士山はもう終わりかなぁ~。来週はどうしよう?
あがきの松様探索に行くか??
PS、毎年キノコハント後に食べに行っていた吉田うどんの「一樹」さん。
永らくコロナ対策でお休みでしたがようやく再開したようなので行ってきました。
かき揚げうどん(450円)。コスパ最高!
Posted by はかせ at
10:00
│Comments(2)
2021年09月22日
来たか~?松茸~!
9月19日
毎週の富士山通い。しかし本命きのこ「松様」には出会えず。
今年の富士山では望み薄と開き直り、過去に実績のあった遠方のシロへ
出撃してみました。
このシロは登山中に偶然松様をゲット!
翌年にも出かけ、ピンポイントで松様を収穫した有望ポイントです。
これはその時採ったビッグワン!

鼻息荒いですぜ!
先週の富士山の相棒ちゃぶさんと現地駐車場で待ち合わせ。
それではいざ!
山は台風の影響の大雨の後なのでよい感じに湿っています。
これは期待持てそうですな!

マスタケ。まだピチピチで充分食用に耐える状態。
しかし、スルー!

ハナイグチ。あちらこちらにぽつぽつと出ております。

こんな群生を見るとテンションが一瞬上がりますが、もうハナイグチはおなか一杯なので
これもスルー~!
で、GPSを注視しながら道なき道をすすみ、ポイントのシロまであと5mと迫ったところで
こいつを見つけました。
「お、松茸!」と一瞬テンション上がりましたが何となく違う。
自分の松茸イメージはガシッ、ボテって感じ。
これはなんか華奢な感じだぞ!

臭いを嗅いでみる!
「くんか、くんか!」
松茸臭は無し、ほのかなキノコ臭のみ。

ちょうど持っていた図鑑で調べてみると松茸似で松茸臭の無いものとなると
「ニセマツタケ(サマツ)かマツタケモドキ」のどちらかだろうと推察。
ちょいと小ぶりなのでマツタケモドキだと思われる。
「とほほ・・・・・。せっかく遠征してきたのに偽物とは・・・・・・・。」
テンションだだ下がりですわ!
結局、この山域での2か所の実績シロはスカ!
そっ・・・・・、今日は秋晴れの中、山登りに来たんだっけ!





見て、見て~!秋晴れの中こんな素敵な景色が見れたんだよ~。

ほら~、貴重なヒカリゴケとかも見れたんだよ~。
そっ、今日は登山に来たんです!
あ~、良い運動した~。
来週は富士山にもどって「富士山リベンジャ~」になるぞ~。
あっ、結構良い感じのチャナメツムタケがあったのでこれは味噌汁の具に
8本ほど収穫させてもらいました・・・・。

帰り道、山から下る沿道の軽トラで売っていた「小ぶりな松茸3本8,000円」。
思わず財布に手をかけたのはここだけの内緒です!!
毎週の富士山通い。しかし本命きのこ「松様」には出会えず。
今年の富士山では望み薄と開き直り、過去に実績のあった遠方のシロへ
出撃してみました。
このシロは登山中に偶然松様をゲット!
翌年にも出かけ、ピンポイントで松様を収穫した有望ポイントです。
これはその時採ったビッグワン!

鼻息荒いですぜ!
先週の富士山の相棒ちゃぶさんと現地駐車場で待ち合わせ。
それではいざ!
山は台風の影響の大雨の後なのでよい感じに湿っています。
これは期待持てそうですな!

マスタケ。まだピチピチで充分食用に耐える状態。
しかし、スルー!

ハナイグチ。あちらこちらにぽつぽつと出ております。
こんな群生を見るとテンションが一瞬上がりますが、もうハナイグチはおなか一杯なので
これもスルー~!
で、GPSを注視しながら道なき道をすすみ、ポイントのシロまであと5mと迫ったところで
こいつを見つけました。
「お、松茸!」と一瞬テンション上がりましたが何となく違う。
自分の松茸イメージはガシッ、ボテって感じ。
これはなんか華奢な感じだぞ!

臭いを嗅いでみる!
「くんか、くんか!」
松茸臭は無し、ほのかなキノコ臭のみ。
ちょうど持っていた図鑑で調べてみると松茸似で松茸臭の無いものとなると
「ニセマツタケ(サマツ)かマツタケモドキ」のどちらかだろうと推察。
ちょいと小ぶりなのでマツタケモドキだと思われる。
「とほほ・・・・・。せっかく遠征してきたのに偽物とは・・・・・・・。」
テンションだだ下がりですわ!
結局、この山域での2か所の実績シロはスカ!
そっ・・・・・、今日は秋晴れの中、山登りに来たんだっけ!



見て、見て~!秋晴れの中こんな素敵な景色が見れたんだよ~。

ほら~、貴重なヒカリゴケとかも見れたんだよ~。
そっ、今日は登山に来たんです!
あ~、良い運動した~。
来週は富士山にもどって「富士山リベンジャ~」になるぞ~。
あっ、結構良い感じのチャナメツムタケがあったのでこれは味噌汁の具に
8本ほど収穫させてもらいました・・・・。

帰り道、山から下る沿道の軽トラで売っていた「小ぶりな松茸3本8,000円」。
思わず財布に手をかけたのはここだけの内緒です!!
2021年09月14日
2021年 キノコハント4回目、絶不調!
9月12日
今週末もF山にキノコハントに行ってきたよ!
これで4週連続!どんだけ暇なんだか~!
で、いつものようにT林道に入ります。
今日も1,800スタートで2,200まで登り最後は1,700へ下りました。
そうなんです。今回は菌友のちゃぶ氏と一緒なので車2台体制です。
一台を下の方において、上から下まで探る作戦です。
今回はキノコ爆発の予想をして入山したが、キノコがあまりりませんでしたね~。


SNS映えするベニテングの群生がありました。

今年から導入のApple Watch現在位置と標高がこまめに確認できるのでこれはこれで
ありかな。

アブラシメジ。開き気味でしたのでこれはスルー!

一度林道に出て、場所を移動します。
富士山頂は雲の中!
原生林を歩くより歩きやすいですわ!

まん丸で綺麗な苔!

タマゴタケも数本見かけましたが、今日は採らないと決めたのでスルー!
オニナラタケがありました。
しかし、全部で2本だけの収穫。


ガスが出てきて幻想的な世界へ!

少し大型のキノコ。
クサウラベニタケ(毒)かな?
カラ松林の苔絨毯の場所。
とても綺麗ですね~。
もう少し経つとハナイグチが出だすのかな?

で、本日の成果!
寂しい限りですわ!

ナラタケ2本、チャナメツムタケ1本、ショウゲンジ数本。
連れがツガタケの立派なのを1本採りましたが、先週までそこそこあったツガタケも
ありませんでしたね。
今シーズン一番の貧果ですな。
一時は盛り上がりを見せたキノコの発生もいきなり萎んだような感じです。
森の中がまだ蒸し暑いせい?
これから冷えてくるとまた盛り上がるかな?
松様を拝みたいですが、とってもそんな雰囲気じゃないですね。
と言うわけで次週は他の山域に偵察に行こうかなぁ~。
F山じゃ拝めそうもないもんなぁ~。
実はこの日、前日に乗鞍に偵察に行っていたちゃぶさんからクロカワの差し入れを
いただきました。

クロカワはほろ苦くて酒のつまみに最高なんだよねぁ~。
ってことで早速クロカワの佃煮を作ってみました。
①適度に刻んだクロカワをごま油で炒めます。
②水分の出てきたクロカワに刻み昆布と調味料(酒、醤油、みりん、砂糖)を投入。
③汁を煮詰めて出来上がり
④仕上げにゴマを振って完成!

まじ、旨!
お酒がすすむ、すすむ~。
皆さんもクロカワ採れたら作ってみてね~。

今週末もF山にキノコハントに行ってきたよ!
これで4週連続!どんだけ暇なんだか~!
で、いつものようにT林道に入ります。
今日も1,800スタートで2,200まで登り最後は1,700へ下りました。
そうなんです。今回は菌友のちゃぶ氏と一緒なので車2台体制です。
一台を下の方において、上から下まで探る作戦です。
今回はキノコ爆発の予想をして入山したが、キノコがあまりりませんでしたね~。


SNS映えするベニテングの群生がありました。

今年から導入のApple Watch現在位置と標高がこまめに確認できるのでこれはこれで
ありかな。

アブラシメジ。開き気味でしたのでこれはスルー!

一度林道に出て、場所を移動します。
富士山頂は雲の中!
原生林を歩くより歩きやすいですわ!

まん丸で綺麗な苔!

タマゴタケも数本見かけましたが、今日は採らないと決めたのでスルー!
オニナラタケがありました。
しかし、全部で2本だけの収穫。


ガスが出てきて幻想的な世界へ!

少し大型のキノコ。
クサウラベニタケ(毒)かな?
カラ松林の苔絨毯の場所。
とても綺麗ですね~。
もう少し経つとハナイグチが出だすのかな?

で、本日の成果!
寂しい限りですわ!

ナラタケ2本、チャナメツムタケ1本、ショウゲンジ数本。
連れがツガタケの立派なのを1本採りましたが、先週までそこそこあったツガタケも
ありませんでしたね。
今シーズン一番の貧果ですな。
一時は盛り上がりを見せたキノコの発生もいきなり萎んだような感じです。
森の中がまだ蒸し暑いせい?
これから冷えてくるとまた盛り上がるかな?
松様を拝みたいですが、とってもそんな雰囲気じゃないですね。
と言うわけで次週は他の山域に偵察に行こうかなぁ~。
F山じゃ拝めそうもないもんなぁ~。
実はこの日、前日に乗鞍に偵察に行っていたちゃぶさんからクロカワの差し入れを
いただきました。

クロカワはほろ苦くて酒のつまみに最高なんだよねぁ~。
ってことで早速クロカワの佃煮を作ってみました。
①適度に刻んだクロカワをごま油で炒めます。
②水分の出てきたクロカワに刻み昆布と調味料(酒、醤油、みりん、砂糖)を投入。
③汁を煮詰めて出来上がり
④仕上げにゴマを振って完成!

まじ、旨!
お酒がすすむ、すすむ~。
皆さんもクロカワ採れたら作ってみてね~。

2021年09月08日
2021年キノコ 3回目
9月5日
この週末は天気予報では雨予報でしたので1回お休みにしようと思っていましたが、
日曜日の天気予報の午前中は大丈夫そうになりましたので、我慢たまらず
またまたホームのF林道に突撃いたしました。
午前8時原地着。ちいとばかし遅いスタートになりました。
ちょうど山から下りてきた方がいましたので少しばかり採れたもの等をチェック。
ホウキタケを山のように採っていましたね~。
で、8時半スタート。
霧雨のような雨が降っていますが樹林帯に入るのであまり気になりません!
しかし、足元が滑るので慎重に!
今週あたりは標高の少し下の方を探ろうかと思いましたが、やはりツガ、オオツガ
が欲しいので先週と同じく1,800~2,200までを探りました。
入山してすぐに

「ナラタケ、ゲット!」と思いましたが違いましたね!
不明菌です。
その後、本命ナラタケを少しゲット。
タマゴタケの3兄弟かと思い近づいてみましたら、

白い殻が雨で流されたベニテングダケ(毒)三兄弟でござった!
実はこの辺で愛機SONYのフルサイズコンデジXR1Rのメモリーカードが入ってなかったことに
気が付きました!(痛恨!ボケの始まりか?)
これまで撮れていたと思っていた10枚ほどの写真は保存されていないことに気が付きました。(笑)
ってことで写真はすべてサブのIphoneでの写真です。

立派なキノコ発見!
これまでも時々見かけてはいましたが特大のドクヤマドリダケ2兄弟。
傘のコールタール流したような文様と柄が黄ばんだ色が混じりますので同定できます。

これが本ヤマドリでしたらどんなにうれしいことか・・・・。
世の中そんなに甘くはないですね!
標高が2,100mあたりでぽつぽつとツガタケが採れました。
雨に濡れてテカテカで綺麗ですね!


2,000mあたりではショウゲンジもぽつぽつと。
それと今年は2,000mくらいでウラグロニガイグチが大量に出ていますね~。
それとタマゴタケは当たり年?
例年より繁盛に見かけますね。
T林道では山に向かって須走側と吉田側では生えてるキノコの植生が少し違うような感じ
がしますね。
須走側:明らかにこちらの方がホウキタケ、ツガタケが多い。
吉田側:こちらはショウゲンジが多いツガタケ・ホウキタケは少ない。
経験的にそんな感じです。
帰りがけに須走側でホウキタケの小さな株ををゲット!


こんなのも見つけましたがちょっと傷んでいるのとホウキタケだと思いますが色がハナホウキ、ホウキの中間ぐらい
でしたのでスルーしました。
この辺りで雨が少し強くなってきたのであがることにしました。
本日も3時間の探索を無事終了。
成果はこんな感じ!

左からタマゴタケ、ハナイグチ、アブラシメジ、ツガタケ、ホウキタケ、ナラタケ、ショウゲンジ
色々採れて楽しめました~。
今回はナラタケが採れたのでキノコ汁を作ってみました。

やっぱり汁物はナラタケが一番だな!
ナラタケが少し交じりキノコシーズンも中盤に差し掛かりましたかね。
来週か再来週にはナラタケ祭りが始まるような感じですね!
この週末は天気予報では雨予報でしたので1回お休みにしようと思っていましたが、
日曜日の天気予報の午前中は大丈夫そうになりましたので、我慢たまらず
またまたホームのF林道に突撃いたしました。
午前8時原地着。ちいとばかし遅いスタートになりました。
ちょうど山から下りてきた方がいましたので少しばかり採れたもの等をチェック。
ホウキタケを山のように採っていましたね~。
で、8時半スタート。
霧雨のような雨が降っていますが樹林帯に入るのであまり気になりません!
しかし、足元が滑るので慎重に!
今週あたりは標高の少し下の方を探ろうかと思いましたが、やはりツガ、オオツガ
が欲しいので先週と同じく1,800~2,200までを探りました。
入山してすぐに
「ナラタケ、ゲット!」と思いましたが違いましたね!
不明菌です。
その後、本命ナラタケを少しゲット。
タマゴタケの3兄弟かと思い近づいてみましたら、
白い殻が雨で流されたベニテングダケ(毒)三兄弟でござった!
実はこの辺で愛機SONYのフルサイズコンデジXR1Rのメモリーカードが入ってなかったことに
気が付きました!(痛恨!ボケの始まりか?)
これまで撮れていたと思っていた10枚ほどの写真は保存されていないことに気が付きました。(笑)
ってことで写真はすべてサブのIphoneでの写真です。
立派なキノコ発見!
これまでも時々見かけてはいましたが特大のドクヤマドリダケ2兄弟。
傘のコールタール流したような文様と柄が黄ばんだ色が混じりますので同定できます。
これが本ヤマドリでしたらどんなにうれしいことか・・・・。
世の中そんなに甘くはないですね!
標高が2,100mあたりでぽつぽつとツガタケが採れました。
雨に濡れてテカテカで綺麗ですね!
2,000mあたりではショウゲンジもぽつぽつと。
それと今年は2,000mくらいでウラグロニガイグチが大量に出ていますね~。
それとタマゴタケは当たり年?
例年より繁盛に見かけますね。
T林道では山に向かって須走側と吉田側では生えてるキノコの植生が少し違うような感じ
がしますね。
須走側:明らかにこちらの方がホウキタケ、ツガタケが多い。
吉田側:こちらはショウゲンジが多いツガタケ・ホウキタケは少ない。
経験的にそんな感じです。
帰りがけに須走側でホウキタケの小さな株ををゲット!
こんなのも見つけましたがちょっと傷んでいるのとホウキタケだと思いますが色がハナホウキ、ホウキの中間ぐらい
でしたのでスルーしました。
この辺りで雨が少し強くなってきたのであがることにしました。
本日も3時間の探索を無事終了。
成果はこんな感じ!

左からタマゴタケ、ハナイグチ、アブラシメジ、ツガタケ、ホウキタケ、ナラタケ、ショウゲンジ
色々採れて楽しめました~。
今回はナラタケが採れたのでキノコ汁を作ってみました。

やっぱり汁物はナラタケが一番だな!
ナラタケが少し交じりキノコシーズンも中盤に差し掛かりましたかね。
来週か再来週にはナラタケ祭りが始まるような感じですね!
2021年09月02日
キノコハントと「キノコだけカレー」
先日の週末にキノコ料理を作りましたのでその紹介記事です。
基本、自分はキノコはあまり好きではありません。
なぜ、好きではないかと言いますと自分がキノコハントを始めた15,6年まえ
キノコ採りが面白くて毎週山に通っていました。
そして、食べれると云うキノコはかたっぱしから採って持ち帰りいろんな料理に
して食べる生活。
それこそ家での食事ではシーズン中は毎日キノコを食べる生活を続けていました。
当然、家族もそれに付き合わせてキノコ生活が続きます。
そんなきのこシーズンが続く3シーズン目くらいに家族がある日
「もうキノコは匂いを嗅ぐだけでダメ!」と言い出します。
それでも食べ続けてた私。
するとある日突然、自分もキノコにたいして拒否反応が出てしまったのです。
そんな感じで一時はハントしたキノコもほとんど食べずに知り合いに差し上げて
いました。
それから数年、徐々にではありますが再びきのこ耐性が出来てきたのかじょじょに食べれる
ようになった次第です。
これらの経験をふまえて自分のキノコハントに対する姿勢も変わってきました。
現在では自分がおいしいと思うキノコと人様に差し上げるキノコしか採らなくなりました。
ターゲットのキノコでも基本老菌はとりません。
幼菌で姿形が綺麗なものを中心にハントします。
具体的には主だった食べるキノコ採取リストになるのは
上物Aランク:マツタケ、オオツガタケ、ヤマドリダケ(ポルチーニ)
Bランク:ツガタケ、クロカワ、コウタケ、ホウキタケ、ヒラタケ、ハタケシメジ
Cランク:ショウゲンジ、ナラタケ、アブラシメジ、チャナメ 、ムキタケ
差上げ用:タマゴタケ、ハナイグチ、ナラタケ、ショウゲンジ、ホウキタケ
こんなところですね~。
ホンシメジ、シャカシメジ、ウラベニホテイシメジ等はめったに採れないので
除いています。
前置きが長くなりましたが、
先日ハントしましたキノコで「キノコだけカレー」を作りましたので紹介いたします。
<きのこだけカレーとは>
3年ほど前にキノコの濃い名人たちを囲んでのキノコ談義キャンプをしました。
その時のメンバーの一人がキノコだけカレーが凄い旨いと豪語してたのです。
普段、我々キノコメンバーは自分の求めるキノコしか採らないものです。
(例えば、マツタケに始まりクロカワ、ツガタケ、コウタケ、ヤマドリダケ・・・・etc)
人により違いますが、あまりにも回数多く山に入るので食べれるキノコを片っ端から採るととんでもない
量になるし、何度も食すうちに自分の好みのキノコが限定されるからです。
しかし、そのメンバーが言うには普段採らない雑キノコ(採るにたらない食キノコ)を7,8種類だけ
カレーに入れて食べたらえもいわれぬ美味だったとのこと・・・・。
カレールウの他は肉も野菜も何も入れず、ほんとキノコだけを入れたそうです。
にわかには信じられない話ですが、しかしそこにいた他のメンバーは酔っぱらってたせいもあり
その話に魅入られた次第です。
と、このような訳でその年から毎年1回はキノコだけカレーを作るようになりました。
その為今回のハントでは普段キープしないような雑キノコもゲットしましたよ。
で今回のカレーに投入したキノコは
ショウゲンジ、タマゴタケ、ツガタケ、アブラシメジ、ヌメリササタケ、ナラタケ
カワリハツ、アミハナイグチ

ちょうど8種類です!
ちょうど入れた量的にも上記の順に割合が減っていく感じですな。
①まずは上記のカレーを食べやすい大きさに刻みます。
②オリーブオイルにニンニクを入れ香りが出たら上記キノコ
鍋に入れ炒めます。

③炒め上げたら規定量の水を足して煮込みます。
出てきた灰汁を丁寧にすくいます。

④これにカレールウを投入して煮込んで終わりです。
(自分はジャワカレーが好きなのでジャワカレー中辛)

見た目普通ですね。
中にはキノコがたんまり入っています。
キノコしか入っていませんが、結構なコクがありますね。
是非皆様も一度試してみてください。
残ったキノコだけカレーは冷凍して真空パックに
これで保存もばっちりですわ!

基本、自分はキノコはあまり好きではありません。
なぜ、好きではないかと言いますと自分がキノコハントを始めた15,6年まえ
キノコ採りが面白くて毎週山に通っていました。
そして、食べれると云うキノコはかたっぱしから採って持ち帰りいろんな料理に
して食べる生活。
それこそ家での食事ではシーズン中は毎日キノコを食べる生活を続けていました。
当然、家族もそれに付き合わせてキノコ生活が続きます。
そんなきのこシーズンが続く3シーズン目くらいに家族がある日
「もうキノコは匂いを嗅ぐだけでダメ!」と言い出します。
それでも食べ続けてた私。
するとある日突然、自分もキノコにたいして拒否反応が出てしまったのです。
そんな感じで一時はハントしたキノコもほとんど食べずに知り合いに差し上げて
いました。
それから数年、徐々にではありますが再びきのこ耐性が出来てきたのかじょじょに食べれる
ようになった次第です。
これらの経験をふまえて自分のキノコハントに対する姿勢も変わってきました。
現在では自分がおいしいと思うキノコと人様に差し上げるキノコしか採らなくなりました。
ターゲットのキノコでも基本老菌はとりません。
幼菌で姿形が綺麗なものを中心にハントします。
具体的には主だった食べるキノコ採取リストになるのは
上物Aランク:マツタケ、オオツガタケ、ヤマドリダケ(ポルチーニ)
Bランク:ツガタケ、クロカワ、コウタケ、ホウキタケ、ヒラタケ、ハタケシメジ
Cランク:ショウゲンジ、ナラタケ、アブラシメジ、チャナメ 、ムキタケ
差上げ用:タマゴタケ、ハナイグチ、ナラタケ、ショウゲンジ、ホウキタケ
こんなところですね~。
ホンシメジ、シャカシメジ、ウラベニホテイシメジ等はめったに採れないので
除いています。
前置きが長くなりましたが、
先日ハントしましたキノコで「キノコだけカレー」を作りましたので紹介いたします。
<きのこだけカレーとは>
3年ほど前にキノコの濃い名人たちを囲んでのキノコ談義キャンプをしました。
その時のメンバーの一人がキノコだけカレーが凄い旨いと豪語してたのです。
普段、我々キノコメンバーは自分の求めるキノコしか採らないものです。
(例えば、マツタケに始まりクロカワ、ツガタケ、コウタケ、ヤマドリダケ・・・・etc)
人により違いますが、あまりにも回数多く山に入るので食べれるキノコを片っ端から採るととんでもない
量になるし、何度も食すうちに自分の好みのキノコが限定されるからです。
しかし、そのメンバーが言うには普段採らない雑キノコ(採るにたらない食キノコ)を7,8種類だけ
カレーに入れて食べたらえもいわれぬ美味だったとのこと・・・・。
カレールウの他は肉も野菜も何も入れず、ほんとキノコだけを入れたそうです。
にわかには信じられない話ですが、しかしそこにいた他のメンバーは酔っぱらってたせいもあり
その話に魅入られた次第です。
と、このような訳でその年から毎年1回はキノコだけカレーを作るようになりました。
その為今回のハントでは普段キープしないような雑キノコもゲットしましたよ。
で今回のカレーに投入したキノコは
ショウゲンジ、タマゴタケ、ツガタケ、アブラシメジ、ヌメリササタケ、ナラタケ
カワリハツ、アミハナイグチ
ちょうど8種類です!
ちょうど入れた量的にも上記の順に割合が減っていく感じですな。
①まずは上記のカレーを食べやすい大きさに刻みます。
②オリーブオイルにニンニクを入れ香りが出たら上記キノコ
鍋に入れ炒めます。
③炒め上げたら規定量の水を足して煮込みます。
出てきた灰汁を丁寧にすくいます。
④これにカレールウを投入して煮込んで終わりです。
(自分はジャワカレーが好きなのでジャワカレー中辛)
見た目普通ですね。
中にはキノコがたんまり入っています。
キノコしか入っていませんが、結構なコクがありますね。
是非皆様も一度試してみてください。
残ったキノコだけカレーは冷凍して真空パックに
これで保存もばっちりですわ!
