ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年08月26日

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!

8月25日

今日は降雨の予報ではあるが、キノコ病が発症してるので、癒しにFJ山へ。
いつもの巡回コースで。

入山し少し経つと天気予報どおり、弱雨が。
森の中はこんな感じです。
2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!




まっ、樹林帯の中を歩くので多少の雨は凌げるのがキノコハントの良いとこです。

するとそのうち雨脚が強くなってきましたよ。
とりあえず雨具は持っていましたが暑くなるので着ずに、ザックの雨カバーだけ装着。

いつも通ってる谷筋が滝のように流れていました。
https://youtu.be/ZhhSSjcpatU

また、谷筋を流れ落ちる濁流も初めて見ましたわ。
https://youtu.be/HfruGBz4-U4

では、本日のキノコ状況を

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ドクツルタケ(死の天使)3兄弟。国内ではほぼ最凶の毒キノコです。
先日20代の方がこのキノコを食べてお亡くなりになったとニュースでやってましたね。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


フサクギタケ 全体をビロードで覆われているような姿。食キノコになってますがあまり採りませんね。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ウラグロニガイグチ3兄弟。毒キノコ。昨年あたりからこのキノコを沢山見かけますな。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ドクヤマドリダケ。このキノコも最近、沢山見かけますね。がっしりしていて見た目も非常に良いんですが残念ながら毒キノコです。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!



ムラサキフウセンタケ。見た目紫色の毒々しい色なので食べれなさそうですが、一応食キノコです。
私は見た目派なので食べたことありませんが・・・・。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


今回、悩んだのがこのキノコです。アカコウジと言うキノコは過去に登山中に採ったことはあるんですが、それははるか昔の記憶。
そして今年はこのアカコウジが採れたとの報告がちらほらと。
実は自分、富士山ではアカコウジに出会ったことないのです。
で、このキノコがアカコウジではないかととりあえずキープ。
お笑いキノコブログのいちろーたさんにメールしてお伺いをしたところ「アシベニイグチ(食毒不明)」ではないかとの見解。
自分もアカジコウの傘はサツマイモの紅の色だと思っているのでこれは違う感じがします。
ちなみにアシベニイグチはこちらだと思います。ちなみにこれも同じ日に見つけました。
2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


一応、食べずにキープしております。皆様のご意見お待ちしております。
ながなが書きましたが、キノコ概況に戻ります。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ヒイロチャワンタケ(食毒不明)。このキノコも今年はあちこちで見かけます。
ちょっと大きめの個体に触れたらブファっと胞子が出てきたので驚きましたね。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


アカヌマベニタケ? 小さいキノコですが真っ赤なので目立っていました。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ナギナタダケ(食らしい)。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


キニガイグチ(食毒不明)。今年はこのキノコが爆発中。
ほんとあちこちに出ています。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


コガネヤマドリダケ(食?)。立派なキノコで一見おいしそうに見えます。昔は食でしたが、今は毒キノコに分類されています。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


タマゴタケ(食)。ちらほらと見かけましたね。ベニテングダケ(毒)と間違えやすいので柄の色が黄色い物を採りましょう。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ホウキタケ(食)。今回は写真のもの一つだけ見かけました。
ハナホウキはいっぱい見かけました。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ショウゲンジ(食)。今回のメインターゲットの一つ。そこそこ生えていました。
実は自分はこのキノコのスポッと抜ける感じが大好き!食べるよりも抜くときの快感に魅了(変な意味ではないですよ。)されています。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


ツガタケ(食)。この時期のキノコハンターが一番採ってうれしい獲物の一つ。
今回も2,100~2,200m付近でそこそこ採れましたね。
雨上がりで傘が濡れていて綺麗でした。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


途中、天気が好転して幻想的な世界に。

3時間半およそ4㎞のハント完了。

今回のハントは富士山の渓谷の滝を見れたのも貴重な経験でしたが、
もう一つ初めて富士山でネズミを見かけましたわ。
ヒメネズミだと思うんですが、ピンポン玉くらいの大きさでとてもかわいかったです。
2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


https://youtube.com/shorts/TW_ttLE2IYk


2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


フジアザミも前回は蕾でしたが開いてきました。

2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!


今回の成果。本当はオオツガダケ、ヤマドリダケが本命でしたが、この2つはスカでした。
左:ツガタケ 下:ショウゲンジ 右上にホウキタケとナラタケです。
シーズンインしたばかりですがもうナラタケが出てるんですね。
やはり、山の中の季節感も少しずれてきてるのかな?
次回はいつ行きましょうか?そろそろM様が目覚める頃ですかね?



























同じカテゴリー(キノコ)の記事画像
第5回キノコ偵察 : 最終決戦?
(番外編) ちだパン師匠のハント力を盗め!
第5回キノコ偵察 :ゲット! ビックワン!
第4回キノコ偵察 :須走にキノコオタク集合?
第3回 キノコ偵察(FJ山): いよいよ本番到来?
2024 第1回キノコ偵察(FJ山)
同じカテゴリー(キノコ)の記事
 第5回キノコ偵察 : 最終決戦? (2024-10-08 11:11)
 (番外編) ちだパン師匠のハント力を盗め! (2024-10-02 20:15)
 第5回キノコ偵察 :ゲット! ビックワン! (2024-09-21 16:05)
 第4回キノコ偵察 :須走にキノコオタク集合? (2024-09-15 16:56)
 第3回 キノコ偵察(FJ山): いよいよ本番到来? (2024-09-08 10:28)
 2024 第1回キノコ偵察(FJ山) (2024-08-27 10:38)
この記事へのコメント
お疲れさまでした。そろそろ避暑と足慣らしもかねて動き出す時期ですね。ワンチャン、ハナビラ見つけたいですがなかなか難しいですね。T林道も湿り気があるようで良かったです。今後に期待ですね!
Posted by nao at 2024年08月05日 18:39
お久しぶりです、似たような場所を歩いてますね!(笑)
車を見なかったので(車変えたのかな)分かりませんでした。
また情報交換しましょう。
Posted by ホティ- at 2024年08月05日 18:48
ホティ-さん

ご無沙汰しております。
この日は道の駅で車中泊しましたのでセカンドカーの軽バンで出撃しました。今後ともブログ、YouTube参考にさせていただきます。よろしく願いします。
Posted by はかせはかせ at 2024年08月06日 14:34
naoさん

コメントありがとうございます。
今シーズンもよろしくお願いします。
機会がありましたら須走にも伺いたいと思います。
その節はよろしくお願いします。
Posted by はかせはかせ at 2024年08月06日 14:36
いよいよ、シーズンインですね!忙しくなりそうです。
自分は今年、舞茸や香茸目標で里山にも入ってみたいと思います。

もちろんT林道にも行きますので
現地で会いましたら宜しくお願い致します♪
Posted by 青氏 at 2024年08月26日 18:14
お笑いキノコブログのいちろーたです(キリッ)
メールで聞かれた時は半分寝ぼけていたので、テキトーに答えてしまいすいませんでした(笑)とにかくアカジコウではなく食菌でもないので、まぁその…伝わればいいやとテキトーに答えました(笑)
はかせのブログ記事楽しみにしてますので、これからもガシガシUPお願いします。ちなみにこの倒れかけのようなコガネヤマドリ、私も見ましたよ。同じところ歩いてますね!
Posted by いちろーた at 2024年08月26日 23:08
お疲れさまでした。前回のブログが消えていませんか?たしか8/5だったような。コメント欄のみ前回のものが今回に引き継がれているようです。今年は早い種類もあり、普段見ない種類も出たり、面白そうですね。ブログ楽しみにしております!
Posted by nao at 2024年08月26日 23:51
青氏さん

ご無沙汰です。
連日の本ポル収穫、うらやましく見ております。
天然舞茸は自分も最後の砦でいつかは採りたいと思っていましたが、2年前に偶然北アルプス登山中に見つけ、最後の目標をクリアしました。
その後も秋登山の最中にミズナラの樹を見つけると探すんですがなかなか見つからないですね。
聞くところによるとこの近くでは秩父の山中で採れるようですね。
偶然、またお会いしましたらいろいろと情報交換お願いします。
Posted by はかせはかせ at 2024年08月27日 09:59
お笑いキノコブログのいちろーたさん

先日は朝早くからメールしましてすみませんでした。
結局、不明菌として本日燃えるゴミで処理しました。(笑)
イグチ系は種類も多く、微妙に個体ごとに色も違うので判別が難しいですよね。
アカコウジはまた、自信をもってこれだと言えるものをゲットしたいと思います。
T林道は谷も多く急なのでどうしても同じようなコース取りになってしまうんですかね~。ホティさんにも前に山中で遭いましたし~。
これからもお笑いキノコブログで笑かしてください!
Posted by はかせはかせ at 2024年08月27日 10:05
naoさん

コメントありがとうございます。

アカジコウ採取おめでとうございます。
あのサツマイモのような傘の色はまさしくアカジコウの色ですね。
自分もイグチではポルちゃんにも匹敵するほどおいしいとされるキノコを堪能したいです。
naoさんのブログは富士山のキノコ発生を見る指標のような存在ですので今後とも大いに参考にさせていただきます。
そろそろM様も登場しそうですのでますます気合が入りますね!
Posted by はかせはかせ at 2024年08月27日 10:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!
    コメント(10)