2024年08月27日
2024 第1回キノコ偵察(FJ山)
8月3日
※先日、第2回キノコ偵察記事をあげているときに、ネットが固まり書いた記事が全部飛んでしまいました。
何とかバックアップから復元したんですが、なぜか8月3日の記事に上書きされてしまいました。
と、言うわけで備忘録的にバックアップから8月3日の記事を再構築いたしました。
すでにコメントいただいていました皆様記事が前後しましてすみません。
下界のくそ暑い世界から逃れるためにFJ山に避暑兼キノコ偵察に行ってきました。
前日は連日エアコン無しでは寝られない地元を離れて道の駅富士吉田で車中泊しました。
窓を開けてるとさわやかな風が入りぐっすりと寝れましたぜ!
でもって、翌日いつものT林道のいつもの巡回コースで偵察してきました。
林道のドン突きには車が4台ほど、ほとんどの車は富士登山の方の車でしょう。
なかには見かけたような車も一台。
でも、さすがにキノコハントにはシーズンが少し早いですわ。
今回の目的は偵察と体力作りが主な目的ですが、できればシーズン初めのキノコのハナビラタケが狙いです。
それとあわよくばシーズン初めにでるツガ、オオツガタケが採れればラッキーってな感じです。
それではハイクアップ!
この森に入ると妙に落ち着きますなぁ~。

森全体は適度な湿り気があり、これからのシーズンを期待させますね。


ベニテングダケ(毒)、早くも出てましたね。SNS映えナンバーワンのキノコです。

上と似たキノコですがこちらは食菌「タマゴタケ」です。
今回、1つだけ見かけました。

ウスムラサキフウセンタケですかね。

キニガイグチかな?


ドクヤマドリダケ(毒)だと思いますが、上の個体と下の個体では柄の色がずいぶん違います。
下の方の黄色が強いやつはドクヤマドリらしいですが、上の個体は一見するとヤマドリダケっぽく見えますね。
しかし傘の黒い染みはドクヤマドリの特徴ですね。

今回も沢山みたウラグロニガイグチ。
最近のシーズン初めでは沢山見るような感じるのは自分だけかな?
林道をあるいていましたら見かけました。
高山植物の「オダマキ」です。

およそ2時間半3kmほど歩いて、良い運動になりました。
山の中は適度に涼しくて、これからのシーズンに向けて期待させますね!

帰りはキノコシーズンにいつも通っている吉田うどん「一樹」さんでかき揚げ冷うどんをいただきました。
え、ハナビラタケはどうしたと?
もちろんスカでした。
影も形も見えませんでしたわ。
まだまだシーズンには早いかな?
ほんとのシーズンインはお盆過ぎですかね。
※先日、第2回キノコ偵察記事をあげているときに、ネットが固まり書いた記事が全部飛んでしまいました。
何とかバックアップから復元したんですが、なぜか8月3日の記事に上書きされてしまいました。
と、言うわけで備忘録的にバックアップから8月3日の記事を再構築いたしました。
すでにコメントいただいていました皆様記事が前後しましてすみません。
下界のくそ暑い世界から逃れるためにFJ山に避暑兼キノコ偵察に行ってきました。
前日は連日エアコン無しでは寝られない地元を離れて道の駅富士吉田で車中泊しました。
窓を開けてるとさわやかな風が入りぐっすりと寝れましたぜ!
でもって、翌日いつものT林道のいつもの巡回コースで偵察してきました。
林道のドン突きには車が4台ほど、ほとんどの車は富士登山の方の車でしょう。
なかには見かけたような車も一台。
でも、さすがにキノコハントにはシーズンが少し早いですわ。
今回の目的は偵察と体力作りが主な目的ですが、できればシーズン初めのキノコのハナビラタケが狙いです。
それとあわよくばシーズン初めにでるツガ、オオツガタケが採れればラッキーってな感じです。
それではハイクアップ!
この森に入ると妙に落ち着きますなぁ~。
森全体は適度な湿り気があり、これからのシーズンを期待させますね。
ベニテングダケ(毒)、早くも出てましたね。SNS映えナンバーワンのキノコです。
上と似たキノコですがこちらは食菌「タマゴタケ」です。
今回、1つだけ見かけました。
ウスムラサキフウセンタケですかね。
キニガイグチかな?
ドクヤマドリダケ(毒)だと思いますが、上の個体と下の個体では柄の色がずいぶん違います。
下の方の黄色が強いやつはドクヤマドリらしいですが、上の個体は一見するとヤマドリダケっぽく見えますね。
しかし傘の黒い染みはドクヤマドリの特徴ですね。
今回も沢山みたウラグロニガイグチ。
最近のシーズン初めでは沢山見るような感じるのは自分だけかな?
林道をあるいていましたら見かけました。
高山植物の「オダマキ」です。
およそ2時間半3kmほど歩いて、良い運動になりました。
山の中は適度に涼しくて、これからのシーズンに向けて期待させますね!
帰りはキノコシーズンにいつも通っている吉田うどん「一樹」さんでかき揚げ冷うどんをいただきました。
え、ハナビラタケはどうしたと?
もちろんスカでした。
影も形も見えませんでしたわ。
まだまだシーズンには早いかな?
ほんとのシーズンインはお盆過ぎですかね。
2024年08月26日
2024 第2回キノコ偵察(FJ山):降雨の中ツガタケ採取!
8月25日
今日は降雨の予報ではあるが、キノコ病が発症してるので、癒しにFJ山へ。
いつもの巡回コースで。
入山し少し経つと天気予報どおり、弱雨が。
森の中はこんな感じです。

まっ、樹林帯の中を歩くので多少の雨は凌げるのがキノコハントの良いとこです。
するとそのうち雨脚が強くなってきましたよ。
とりあえず雨具は持っていましたが暑くなるので着ずに、ザックの雨カバーだけ装着。
いつも通ってる谷筋が滝のように流れていました。
https://youtu.be/ZhhSSjcpatU
また、谷筋を流れ落ちる濁流も初めて見ましたわ。
https://youtu.be/HfruGBz4-U4
では、本日のキノコ状況を

ドクツルタケ(死の天使)3兄弟。国内ではほぼ最凶の毒キノコです。
先日20代の方がこのキノコを食べてお亡くなりになったとニュースでやってましたね。

フサクギタケ 全体をビロードで覆われているような姿。食キノコになってますがあまり採りませんね。

ウラグロニガイグチ3兄弟。毒キノコ。昨年あたりからこのキノコを沢山見かけますな。

ドクヤマドリダケ。このキノコも最近、沢山見かけますね。がっしりしていて見た目も非常に良いんですが残念ながら毒キノコです。


ムラサキフウセンタケ。見た目紫色の毒々しい色なので食べれなさそうですが、一応食キノコです。
私は見た目派なので食べたことありませんが・・・・。


今回、悩んだのがこのキノコです。アカコウジと言うキノコは過去に登山中に採ったことはあるんですが、それははるか昔の記憶。
そして今年はこのアカコウジが採れたとの報告がちらほらと。
実は自分、富士山ではアカコウジに出会ったことないのです。
で、このキノコがアカコウジではないかととりあえずキープ。
お笑いキノコブログのいちろーたさんにメールしてお伺いをしたところ「アシベニイグチ(食毒不明)」ではないかとの見解。
自分もアカジコウの傘はサツマイモの紅の色だと思っているのでこれは違う感じがします。
ちなみにアシベニイグチはこちらだと思います。ちなみにこれも同じ日に見つけました。


一応、食べずにキープしております。皆様のご意見お待ちしております。
ながなが書きましたが、キノコ概況に戻ります。

ヒイロチャワンタケ(食毒不明)。このキノコも今年はあちこちで見かけます。
ちょっと大きめの個体に触れたらブファっと胞子が出てきたので驚きましたね。

アカヌマベニタケ? 小さいキノコですが真っ赤なので目立っていました。

ナギナタダケ(食らしい)。

キニガイグチ(食毒不明)。今年はこのキノコが爆発中。
ほんとあちこちに出ています。

コガネヤマドリダケ(食?)。立派なキノコで一見おいしそうに見えます。昔は食でしたが、今は毒キノコに分類されています。

タマゴタケ(食)。ちらほらと見かけましたね。ベニテングダケ(毒)と間違えやすいので柄の色が黄色い物を採りましょう。

ホウキタケ(食)。今回は写真のもの一つだけ見かけました。
ハナホウキはいっぱい見かけました。

ショウゲンジ(食)。今回のメインターゲットの一つ。そこそこ生えていました。
実は自分はこのキノコのスポッと抜ける感じが大好き!食べるよりも抜くときの快感に魅了(変な意味ではないですよ。)されています。

ツガタケ(食)。この時期のキノコハンターが一番採ってうれしい獲物の一つ。
今回も2,100~2,200m付近でそこそこ採れましたね。
雨上がりで傘が濡れていて綺麗でした。

途中、天気が好転して幻想的な世界に。
3時間半およそ4㎞のハント完了。
今回のハントは富士山の渓谷の滝を見れたのも貴重な経験でしたが、
もう一つ初めて富士山でネズミを見かけましたわ。
ヒメネズミだと思うんですが、ピンポン玉くらいの大きさでとてもかわいかったです。

https://youtube.com/shorts/TW_ttLE2IYk

フジアザミも前回は蕾でしたが開いてきました。

今回の成果。本当はオオツガダケ、ヤマドリダケが本命でしたが、この2つはスカでした。
左:ツガタケ 下:ショウゲンジ 右上にホウキタケとナラタケです。
シーズンインしたばかりですがもうナラタケが出てるんですね。
やはり、山の中の季節感も少しずれてきてるのかな?
次回はいつ行きましょうか?そろそろM様が目覚める頃ですかね?
今日は降雨の予報ではあるが、キノコ病が発症してるので、癒しにFJ山へ。
いつもの巡回コースで。
入山し少し経つと天気予報どおり、弱雨が。
森の中はこんな感じです。
まっ、樹林帯の中を歩くので多少の雨は凌げるのがキノコハントの良いとこです。
するとそのうち雨脚が強くなってきましたよ。
とりあえず雨具は持っていましたが暑くなるので着ずに、ザックの雨カバーだけ装着。
いつも通ってる谷筋が滝のように流れていました。
https://youtu.be/ZhhSSjcpatU
また、谷筋を流れ落ちる濁流も初めて見ましたわ。
https://youtu.be/HfruGBz4-U4
では、本日のキノコ状況を
ドクツルタケ(死の天使)3兄弟。国内ではほぼ最凶の毒キノコです。
先日20代の方がこのキノコを食べてお亡くなりになったとニュースでやってましたね。
フサクギタケ 全体をビロードで覆われているような姿。食キノコになってますがあまり採りませんね。
ウラグロニガイグチ3兄弟。毒キノコ。昨年あたりからこのキノコを沢山見かけますな。
ドクヤマドリダケ。このキノコも最近、沢山見かけますね。がっしりしていて見た目も非常に良いんですが残念ながら毒キノコです。
ムラサキフウセンタケ。見た目紫色の毒々しい色なので食べれなさそうですが、一応食キノコです。
私は見た目派なので食べたことありませんが・・・・。
今回、悩んだのがこのキノコです。アカコウジと言うキノコは過去に登山中に採ったことはあるんですが、それははるか昔の記憶。
そして今年はこのアカコウジが採れたとの報告がちらほらと。
実は自分、富士山ではアカコウジに出会ったことないのです。
で、このキノコがアカコウジではないかととりあえずキープ。
お笑いキノコブログのいちろーたさんにメールしてお伺いをしたところ「アシベニイグチ(食毒不明)」ではないかとの見解。
自分もアカジコウの傘はサツマイモの紅の色だと思っているのでこれは違う感じがします。
ちなみにアシベニイグチはこちらだと思います。ちなみにこれも同じ日に見つけました。
一応、食べずにキープしております。皆様のご意見お待ちしております。
ながなが書きましたが、キノコ概況に戻ります。
ヒイロチャワンタケ(食毒不明)。このキノコも今年はあちこちで見かけます。
ちょっと大きめの個体に触れたらブファっと胞子が出てきたので驚きましたね。
アカヌマベニタケ? 小さいキノコですが真っ赤なので目立っていました。
ナギナタダケ(食らしい)。
キニガイグチ(食毒不明)。今年はこのキノコが爆発中。
ほんとあちこちに出ています。
コガネヤマドリダケ(食?)。立派なキノコで一見おいしそうに見えます。昔は食でしたが、今は毒キノコに分類されています。
タマゴタケ(食)。ちらほらと見かけましたね。ベニテングダケ(毒)と間違えやすいので柄の色が黄色い物を採りましょう。
ホウキタケ(食)。今回は写真のもの一つだけ見かけました。
ハナホウキはいっぱい見かけました。
ショウゲンジ(食)。今回のメインターゲットの一つ。そこそこ生えていました。
実は自分はこのキノコのスポッと抜ける感じが大好き!食べるよりも抜くときの快感に魅了(変な意味ではないですよ。)されています。
ツガタケ(食)。この時期のキノコハンターが一番採ってうれしい獲物の一つ。
今回も2,100~2,200m付近でそこそこ採れましたね。
雨上がりで傘が濡れていて綺麗でした。
途中、天気が好転して幻想的な世界に。
3時間半およそ4㎞のハント完了。
今回のハントは富士山の渓谷の滝を見れたのも貴重な経験でしたが、
もう一つ初めて富士山でネズミを見かけましたわ。
ヒメネズミだと思うんですが、ピンポン玉くらいの大きさでとてもかわいかったです。
https://youtube.com/shorts/TW_ttLE2IYk
フジアザミも前回は蕾でしたが開いてきました。
今回の成果。本当はオオツガダケ、ヤマドリダケが本命でしたが、この2つはスカでした。
左:ツガタケ 下:ショウゲンジ 右上にホウキタケとナラタケです。
シーズンインしたばかりですがもうナラタケが出てるんですね。
やはり、山の中の季節感も少しずれてきてるのかな?
次回はいつ行きましょうか?そろそろM様が目覚める頃ですかね?