2022年09月26日
2022年度 第4回キノコハント(FJ山): マツタケハントはギャンブルだ!
9月25日
台風一過の連休最終日、またまたキノコハントにFJ山に行ってきました。
当然、今回の主たる目的はここ2年ほど採れていない奴を採るためです。
事前情報によると、この連休雨の中をハントして、成果をあげているブログ主
もちらほら!
これは俄然気合も入るってもんである。
結果!
じゃじゃ~ん!見事に良型松様を2本ゲットしました。

で、である。
今回の表題の松茸ハントギャンブル説を説明したいと思う。
今回はのハントは気合を入れ、いつものT林道の巡回コースを
少しずらして探索域を広げて見回りましたわ。
しかし、奴はいない!
本日のメインのキノコのナラタケ(オニナラタケ)は普通に見れるんだが
本命の姿はなし。
途中、ブログ知り合いのホティーさんご一行と山の中で遭うとお二人ともM様
ハント済みと言う。
3時間は道なき道を徘徊した後だけに、
この時、あー、世の中持っている人と持ってない人に分かれてるんだなぁ~。
と、つくづく思いました!
極めつけは山の中で出会った三人組のハンター。
情報交換するとM様はまだ採れてないと言う。
そこでお互いの健闘を祈り分かれたほんの3分後、上から「あった~!」との雄たけびが
聞こえました。
さらには「良い型だわ~」との声も!
おいおい、そこ自分がさっき歩いていたとこじゃん!
そんなこんなで打ちのめされて、下山を覚悟してとぼとぼと山を下りだしました。
いつものT林道の駐車場所の真上に出るコースをとぼとぼ歩いていた次第です。
M様を採っていればここはビクトリーロード、採れてない自分は惨敗ロードなど考えながら
とぼとぼと!
この最後の下りはキノコ人が沢山通るので、目ぼしい獲物はまず採れないのでただ歩きやすいから
歩くただのきのこみちです。
実はここから急転直下のドラマがはじまります。
とぼとぼきのこ道を下っていると5cmほどのキノコの傘が半分土に埋まって見えました、

どうせヤマイグチだろうと思いながらも、いつもの習慣で引っこ抜いてほら裏はスポンジ状
だよ!
と、見たそのキノコは被膜に覆われていました、一瞬なんだこのキノコ??
と、次の瞬間「M様じゃね~か!」なんでこんなとこに居るんだよ~。
よく見ると、その奥にもう一つ埋まってる。
引っ張り出してみるとこいつもさらにでかいM様でした!

なんかパチンコやっていて(自分はもう10年以上やってないので想像です。)
「今日も3万やられたぜ~、ちぇっ!」
と最後の上皿を負け覚悟で消化試合で打っているときたまたま回ったスロットが「777」
で十連荘したようなもんですな。
これって、うれしいんですがなんか出来すぎで素直に喜べないかんじです。
苦労して山登って掴んだM様は本当にうれしいんですが・・・・・。
複雑な気持ちですがまー、うれしいはうれしいです!
と、前置きが長くなりましたがここからがFJ山キノコ概況です。
台風一過で大量の雨の降ったお山はたっぷりの水分を含んで最高のコンデション!

まずは今日のメインとなるであろう「ナラタケ」がお出迎え!

かわいい、「アブラシメジモドキ」も

ベニテングの綺麗な個体を見ると思わず写真撮っちゃうよね~。

「ショウゲンジ」もまだ頑張っています。だいぶ数は減りましたね~。

腐れ「クロカワ」。今年はほんとによく生えていますわ。
もうちょい新鮮なものを一つキープしました。

ちょいと古い「ニガクリタケ(毒)」よくクリタケと間違われるそうですが、傘色がレモンイエローで全然違く見えるんですがね~。

「クリフウセンタケ」今回も採れました。美味しいキノコなのでうれしいですわ。

本日の不明菌。木から生えているので腐生菌なのでしょう。
ちょいと見チャナメの柄のぶつぶつみたいなのが生えているんですよね~。
なんでしょ?後で図鑑で調べてみますか。



実はここからが今年のFJ山の事変なんですが。
一瞬、やったか!と思わせられたマツタケモドキ(食)が大量発生してるんですよ。
自分は富士山では過去お目にかかったことなかったんですがね~。
真剣にとれば50本は採れたと思います。
本命が採れてなかったたんで10本くらいキープしました。
まー、ネタで採ったんで一応試食はしてみたいと思います。





あ、実はM様なんですが、山の中で腐れは見つけましたよ。
周りにお友達がいないか一生懸命探しましたがすでに狩られているか、単生か?
で、本日のメイン。ナラタケ(オニナラタケ)オンパレード!





こうしてみると結構かわいいよね~。
で、本日の成果です。

クロカワ、M様、クリフウセンタケ、ツガタケ、ショウゲンジ、サクラシメジ、ハナイグチ、ナラタケ(オニナラタケ)、コウタケ、
マツタケモドキ
こんな感じですかね~。
さすがにコウタケ、クロカワはもう終いって感じですね。ハナイグチが少ないのは今年の特徴なんですかね。
M様は来週も行けそうな感じですね。
3年前にM様フィーバーがありましたが、今年もそれに匹敵する感じですね。
フィーバー中はコメツガに関係なしにあちこちから生える感じですよね~。
実際、今回自分が採った奴はカラマツの根本でしたし。
あっ、そうそうマツタケモドキは富士山では珍しいから採ってみたい人はチャンスかも!
知らない人に「松茸」あげるよ!と渡せば大喜びかもね!
※あっ、そうそう。昨日はT林道の登り口で検問(入山料徴収)が行われた模様。多分午前6時から検問
スタートだと思います、自分は6時前に通過したのでとうせんぼ食らいませんでした。
来週末もやりそうですね。(恩師林組合員の酒代稼ぎの為かな?)
台風一過の連休最終日、またまたキノコハントにFJ山に行ってきました。
当然、今回の主たる目的はここ2年ほど採れていない奴を採るためです。
事前情報によると、この連休雨の中をハントして、成果をあげているブログ主
もちらほら!
これは俄然気合も入るってもんである。
結果!
じゃじゃ~ん!見事に良型松様を2本ゲットしました。

で、である。
今回の表題の松茸ハントギャンブル説を説明したいと思う。
今回はのハントは気合を入れ、いつものT林道の巡回コースを
少しずらして探索域を広げて見回りましたわ。
しかし、奴はいない!
本日のメインのキノコのナラタケ(オニナラタケ)は普通に見れるんだが
本命の姿はなし。
途中、ブログ知り合いのホティーさんご一行と山の中で遭うとお二人ともM様
ハント済みと言う。
3時間は道なき道を徘徊した後だけに、
この時、あー、世の中持っている人と持ってない人に分かれてるんだなぁ~。
と、つくづく思いました!
極めつけは山の中で出会った三人組のハンター。
情報交換するとM様はまだ採れてないと言う。
そこでお互いの健闘を祈り分かれたほんの3分後、上から「あった~!」との雄たけびが
聞こえました。
さらには「良い型だわ~」との声も!
おいおい、そこ自分がさっき歩いていたとこじゃん!
そんなこんなで打ちのめされて、下山を覚悟してとぼとぼと山を下りだしました。
いつものT林道の駐車場所の真上に出るコースをとぼとぼ歩いていた次第です。
M様を採っていればここはビクトリーロード、採れてない自分は惨敗ロードなど考えながら
とぼとぼと!
この最後の下りはキノコ人が沢山通るので、目ぼしい獲物はまず採れないのでただ歩きやすいから
歩くただのきのこみちです。
実はここから急転直下のドラマがはじまります。
とぼとぼきのこ道を下っていると5cmほどのキノコの傘が半分土に埋まって見えました、

どうせヤマイグチだろうと思いながらも、いつもの習慣で引っこ抜いてほら裏はスポンジ状
だよ!
と、見たそのキノコは被膜に覆われていました、一瞬なんだこのキノコ??
と、次の瞬間「M様じゃね~か!」なんでこんなとこに居るんだよ~。
よく見ると、その奥にもう一つ埋まってる。
引っ張り出してみるとこいつもさらにでかいM様でした!

なんかパチンコやっていて(自分はもう10年以上やってないので想像です。)
「今日も3万やられたぜ~、ちぇっ!」
と最後の上皿を負け覚悟で消化試合で打っているときたまたま回ったスロットが「777」
で十連荘したようなもんですな。
これって、うれしいんですがなんか出来すぎで素直に喜べないかんじです。
苦労して山登って掴んだM様は本当にうれしいんですが・・・・・。
複雑な気持ちですがまー、うれしいはうれしいです!
と、前置きが長くなりましたがここからがFJ山キノコ概況です。
台風一過で大量の雨の降ったお山はたっぷりの水分を含んで最高のコンデション!

まずは今日のメインとなるであろう「ナラタケ」がお出迎え!

かわいい、「アブラシメジモドキ」も

ベニテングの綺麗な個体を見ると思わず写真撮っちゃうよね~。

「ショウゲンジ」もまだ頑張っています。だいぶ数は減りましたね~。

腐れ「クロカワ」。今年はほんとによく生えていますわ。
もうちょい新鮮なものを一つキープしました。

ちょいと古い「ニガクリタケ(毒)」よくクリタケと間違われるそうですが、傘色がレモンイエローで全然違く見えるんですがね~。

「クリフウセンタケ」今回も採れました。美味しいキノコなのでうれしいですわ。

本日の不明菌。木から生えているので腐生菌なのでしょう。
ちょいと見チャナメの柄のぶつぶつみたいなのが生えているんですよね~。
なんでしょ?後で図鑑で調べてみますか。



実はここからが今年のFJ山の事変なんですが。
一瞬、やったか!と思わせられたマツタケモドキ(食)が大量発生してるんですよ。
自分は富士山では過去お目にかかったことなかったんですがね~。
真剣にとれば50本は採れたと思います。
本命が採れてなかったたんで10本くらいキープしました。
まー、ネタで採ったんで一応試食はしてみたいと思います。





あ、実はM様なんですが、山の中で腐れは見つけましたよ。
周りにお友達がいないか一生懸命探しましたがすでに狩られているか、単生か?

で、本日のメイン。ナラタケ(オニナラタケ)オンパレード!





こうしてみると結構かわいいよね~。
で、本日の成果です。

クロカワ、M様、クリフウセンタケ、ツガタケ、ショウゲンジ、サクラシメジ、ハナイグチ、ナラタケ(オニナラタケ)、コウタケ、
マツタケモドキ
こんな感じですかね~。
さすがにコウタケ、クロカワはもう終いって感じですね。ハナイグチが少ないのは今年の特徴なんですかね。
M様は来週も行けそうな感じですね。
3年前にM様フィーバーがありましたが、今年もそれに匹敵する感じですね。
フィーバー中はコメツガに関係なしにあちこちから生える感じですよね~。
実際、今回自分が採った奴はカラマツの根本でしたし。
あっ、そうそうマツタケモドキは富士山では珍しいから採ってみたい人はチャンスかも!
知らない人に「松茸」あげるよ!と渡せば大喜びかもね!
※あっ、そうそう。昨日はT林道の登り口で検問(入山料徴収)が行われた模様。多分午前6時から検問
スタートだと思います、自分は6時前に通過したのでとうせんぼ食らいませんでした。
来週末もやりそうですね。(恩師林組合員の酒代稼ぎの為かな?)
2022年09月19日
2022年第3回キノコハント(FJ山)、コウタケ爆発中!
9月17日
飽きもせず、今週もFJ山に行ってきた。
午前6時半、いつものところからハント開始。
今週も多くのハンター達が入ってるようです。
ここのところ雨が少なかったせいかお山は乾燥気味。
ちょいと期待薄って感じ!

まずはハナホウキ(毒)のフェアリーリングのお出迎え!

ハナイグチ(食)の幼菌。しかし乾燥気味。
自分はこんな感じの状態の良いのは持ち帰ります。

コウタケ発見。単生でちょいと古めな感じ。
とりあえずキープ!今年はコウタケが多い感じ!

ベニテングダケ、ツインズ!結構大きくてSNS映え間違いなし!

今日は台風が接近中ってことで少しの雨は覚悟してきましたが思ったより良い天気でした。
富士山もはっきり見えます!


クリフウセンタケ発見!このキノコはどんな料理にも合う優秀なキノコなのでこれはうれしい!
たいていはこうして密生して生えていますね!

クロカワ発見!今年はこのクロカワとコウタケの発生が多い感じしますね。
例年はそんなにたくさんは採れない高級キノコです。

前回に引き続きオオキノボリイグチ。木の上からも地面からも映える変わり者のイグチです。

コウタケの群生発見!うれしいんですが、あまりの株にキノコ籠に入りきるか心配になっちゃいました!

ホコリタケ団地発見。ホコリタケは富士山でも普通に見かけますが、こんな密集状態はあまり見かけませんね。

ホウキタケ(食)。前回、見つけててんぷらにして食べてからやはり自分の味覚には合わないと判断して今は採らなくなりました。
でも、これはかなり良い状態ですね!

ベニテングダケ、ビッグ!手のひらと比べてもかなりの大物です!

今回の成果!クロカワ、ツガタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ、クリフウセンタケ、ツバアブラシメジ、コウタケでした。
帰り際に麓の方のアミタケポイントに行き、少しだけ採取していきました。

下山後はいつもの吉田うどん「一樹」さんでかき揚げうどん大盛(650円)を食べて温泉に入って帰りました。

今回はそろそろFJ山も最盛期に突入して、ハナイグチ、ナラタケ祭り開催と思ってましたが、雨がここのところ降ってないせいかハナイグチは少し、ナラタケに至っては1本もみませんでしたね。
今週の台風で大量に雨が降り、次の週末は祭り開催と読みましたね!
さー、来週は祭りに参加するか、信州で最盛期を迎えるであろう松様を見つけに行くか悩むところではある!
今回お山お会いしたホティーさんご一行のアドバイスでコウタケをオーブンで焼いて醤油をつけて食べてみましたが
これが酒の肴にクロカワと双璧のうまさでしたわ!

麓で採ってきたアミタケ。先週は爆発してたようですが、今週はもうお終いのようで、老菌の中フレッシュそうなものを選んで
掴みとってきました。
アミタケはおろしあえが一番旨い気がしますね。
初めてだと熱を加えて紫色に色変わりするこの色にビビるかもしてませんが、慣れるとゆでる目安になります。
おろしあえでツルっと食感がたまらんですわ!


クリフウセンタケ、ツガタケは刻んですき焼きに投入!
天然キノコ投入のすき焼きとは贅沢だぜ~!


次の日はクリフウセンタケとツガタケでトマトソースでキノコパスタ!
これも、うまい!

追伸:今回FJ山でブログをいつも拝見しているホティーさんにお会いしました。この方も富士の病の発症者のようで毎週FJ山通いしてるのでいつかはお会いするだろうと思っていましたが今回ちょうどお会いできました。いろいろなキノコの情報交換。これもキノコハントの醍醐味ですね。大変有意義な時間をありがとうございました。
また、山奥でお会いしました電動チャリのお兄さん、この方もかなりのやり手だとお見受けしました。
また、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします!
飽きもせず、今週もFJ山に行ってきた。
午前6時半、いつものところからハント開始。
今週も多くのハンター達が入ってるようです。
ここのところ雨が少なかったせいかお山は乾燥気味。
ちょいと期待薄って感じ!

まずはハナホウキ(毒)のフェアリーリングのお出迎え!

ハナイグチ(食)の幼菌。しかし乾燥気味。
自分はこんな感じの状態の良いのは持ち帰ります。

コウタケ発見。単生でちょいと古めな感じ。
とりあえずキープ!今年はコウタケが多い感じ!

ベニテングダケ、ツインズ!結構大きくてSNS映え間違いなし!

今日は台風が接近中ってことで少しの雨は覚悟してきましたが思ったより良い天気でした。
富士山もはっきり見えます!


クリフウセンタケ発見!このキノコはどんな料理にも合う優秀なキノコなのでこれはうれしい!
たいていはこうして密生して生えていますね!

クロカワ発見!今年はこのクロカワとコウタケの発生が多い感じしますね。
例年はそんなにたくさんは採れない高級キノコです。

前回に引き続きオオキノボリイグチ。木の上からも地面からも映える変わり者のイグチです。

コウタケの群生発見!うれしいんですが、あまりの株にキノコ籠に入りきるか心配になっちゃいました!

ホコリタケ団地発見。ホコリタケは富士山でも普通に見かけますが、こんな密集状態はあまり見かけませんね。

ホウキタケ(食)。前回、見つけててんぷらにして食べてからやはり自分の味覚には合わないと判断して今は採らなくなりました。
でも、これはかなり良い状態ですね!

ベニテングダケ、ビッグ!手のひらと比べてもかなりの大物です!

今回の成果!クロカワ、ツガタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ、クリフウセンタケ、ツバアブラシメジ、コウタケでした。
帰り際に麓の方のアミタケポイントに行き、少しだけ採取していきました。

下山後はいつもの吉田うどん「一樹」さんでかき揚げうどん大盛(650円)を食べて温泉に入って帰りました。

今回はそろそろFJ山も最盛期に突入して、ハナイグチ、ナラタケ祭り開催と思ってましたが、雨がここのところ降ってないせいかハナイグチは少し、ナラタケに至っては1本もみませんでしたね。
今週の台風で大量に雨が降り、次の週末は祭り開催と読みましたね!
さー、来週は祭りに参加するか、信州で最盛期を迎えるであろう松様を見つけに行くか悩むところではある!
今回お山お会いしたホティーさんご一行のアドバイスでコウタケをオーブンで焼いて醤油をつけて食べてみましたが
これが酒の肴にクロカワと双璧のうまさでしたわ!

麓で採ってきたアミタケ。先週は爆発してたようですが、今週はもうお終いのようで、老菌の中フレッシュそうなものを選んで
掴みとってきました。
アミタケはおろしあえが一番旨い気がしますね。
初めてだと熱を加えて紫色に色変わりするこの色にビビるかもしてませんが、慣れるとゆでる目安になります。
おろしあえでツルっと食感がたまらんですわ!


クリフウセンタケ、ツガタケは刻んですき焼きに投入!
天然キノコ投入のすき焼きとは贅沢だぜ~!


次の日はクリフウセンタケとツガタケでトマトソースでキノコパスタ!
これも、うまい!

追伸:今回FJ山でブログをいつも拝見しているホティーさんにお会いしました。この方も富士の病の発症者のようで毎週FJ山通いしてるのでいつかはお会いするだろうと思っていましたが今回ちょうどお会いできました。いろいろなキノコの情報交換。これもキノコハントの醍醐味ですね。大変有意義な時間をありがとうございました。
また、山奥でお会いしました電動チャリのお兄さん、この方もかなりのやり手だとお見受けしました。
また、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします!
2022年09月12日
松茸求めて、いざ信州へ!
9月10日
私のキノコホームはFJ山の某所、なんですがここは松様が採れることは
採れるんですが非常にまれなチャンスでしか採れません。
と、いうのが20年近く
ここに通っている自分の正直な気持ちです。
それで、自分的にあちこちの山域に松様を求めて遠征ハントに出かけて
それなりの成果をあげてはいるんですが。正直に言って歩留まりが良くないのです。
例えば、奥秩父のT山とかですと、裸足になって川を渡り、ゼイゼイしながら遭難しそうな
崖をよじ登り往復8時間くらいかけ運良く取れればよいですが、坊主もあると言う非常な困難なミッションだったり
します。
同じく奥秩父のシロも高速乗って、ガス代使って、往復5時間の山道を歩いて採れればラッキーとか
そんな具合です。
できれば、楽して高歩留まりのハントがしたいんですよ!
と、言うことで昨年から通いだした
信州の某所にこの週末に行ってきました。
信州もほとんどは止め山が多くて、なかなか迂闊には入山できないのですが
中にはオープンな山域があるので、今回はそんなとこに入山したわけです。
やはり信州は遠いので前日に現地入りして車中泊で夜明けをまち、ハイクアップ
という段取りです。
事前情報では現地ではぽつぽつと結果は出ている様子。
直前にみた夢の中では見事に6本ゲットして大満足というものでした。
そりゃ、期待しますよ!
ここは松茸で有名な信州の某所、ライバルも沢山入山しています。
すでに山の裾野にはライバル達の車が5,6台。
いざ、ハント開始!
最初に出迎えてくれたのは傘計が30cmはあろうかという「カラカサダケ」。
食べれるそうですが、ちょっとグロな感じなので食べたことないですな。
これはFJ山ではほとんど見ないキノコですね。

お次、アカヤマドリダケ。これもFJ山ではほとんど見たことありませんね。
これも大変美味しいキノコですが、大きいものはイグチ系すべてに言えますが虫食いでスカスカなことが多いですね。
写真くらいのサイズが若くて一番良い感じですね。
自分は今回はスルーしましたが・・・。

この個体で傘系20数センチといったところでしょうか?
多分柄は虫食いでボロボロですね。

綺麗な個体のサクラシメジがありました。
何本かあればお持ち帰りしたんですが単生だったので写真だけ。
このキノコも苦みがありますが食感が良いキノコですね。


またまた、コウタケかと思いましたがケロウジ(不食)ですね。


ミニアカヤマドリです。
幼菌はぽてっとしてかわいいですね。
今回はこの幼菌だけ3本キープしました。

ギンリョウソウです。
腐生植物ですね。キノコハントでは時々見かけますが今シーズンは初めて見ました。

ミニアカヤマドリです。
これはキープしました。

やけに赤いホウキタケ発見。
ちょっと赤すぎですね。毒っぽい!

大きな期待に胸を弾ませて行った信州遠征ですが、5時間以上道なき道をクマにおびえながら徘徊して
結局キープしたのはミニアカヤマドリ3本だけでした。
アカヤマドリは大爆発中で、すべてキープしたら背負いかご2つ分くらい採れましたね~。
写真にはないですが、そのほかにアミタケをちらほらと見かけましたね~。
食菌はそんなもんでしたね~。
せっかく信州に来たので蕎麦を食して帰りましたよ。

地元の直売所を除くと松茸出てましたね~。
さすが現地だけにお値段もリーズナブルな感じですね。
その他にもアミタケ、ハナイグチが並んでましたね~。
松茸は採るよりも買う方が手軽で良いなんて、しみじみ思いましたがここはぐっと
我慢して次回にかけるとしましょう!


持ち帰った、ミニアカヤマドリはスライスして塩コショウを振って、その上にピザ用チーズを
乗せてオーブンでチン!
酒のつまみで美味しくいただきました。



さっ、次週はどうする?
信州はまだ松茸は本番ではないみたいなのでまた、FJ山でハナイグチ、ナラタケでも探しましょうかね。
運良ければM様も・・・・・。
私のキノコホームはFJ山の某所、なんですがここは松様が採れることは
採れるんですが非常にまれなチャンスでしか採れません。
と、いうのが20年近く
ここに通っている自分の正直な気持ちです。
それで、自分的にあちこちの山域に松様を求めて遠征ハントに出かけて
それなりの成果をあげてはいるんですが。正直に言って歩留まりが良くないのです。
例えば、奥秩父のT山とかですと、裸足になって川を渡り、ゼイゼイしながら遭難しそうな
崖をよじ登り往復8時間くらいかけ運良く取れればよいですが、坊主もあると言う非常な困難なミッションだったり
します。
同じく奥秩父のシロも高速乗って、ガス代使って、往復5時間の山道を歩いて採れればラッキーとか
そんな具合です。
できれば、楽して高歩留まりのハントがしたいんですよ!
と、言うことで昨年から通いだした
信州の某所にこの週末に行ってきました。
信州もほとんどは止め山が多くて、なかなか迂闊には入山できないのですが
中にはオープンな山域があるので、今回はそんなとこに入山したわけです。
やはり信州は遠いので前日に現地入りして車中泊で夜明けをまち、ハイクアップ
という段取りです。
事前情報では現地ではぽつぽつと結果は出ている様子。
直前にみた夢の中では見事に6本ゲットして大満足というものでした。
そりゃ、期待しますよ!
ここは松茸で有名な信州の某所、ライバルも沢山入山しています。
すでに山の裾野にはライバル達の車が5,6台。
いざ、ハント開始!
最初に出迎えてくれたのは傘計が30cmはあろうかという「カラカサダケ」。
食べれるそうですが、ちょっとグロな感じなので食べたことないですな。
これはFJ山ではほとんど見ないキノコですね。
お次、アカヤマドリダケ。これもFJ山ではほとんど見たことありませんね。
これも大変美味しいキノコですが、大きいものはイグチ系すべてに言えますが虫食いでスカスカなことが多いですね。
写真くらいのサイズが若くて一番良い感じですね。
自分は今回はスルーしましたが・・・。
この個体で傘系20数センチといったところでしょうか?
多分柄は虫食いでボロボロですね。
綺麗な個体のサクラシメジがありました。
何本かあればお持ち帰りしたんですが単生だったので写真だけ。
このキノコも苦みがありますが食感が良いキノコですね。
またまた、コウタケかと思いましたがケロウジ(不食)ですね。
ミニアカヤマドリです。
幼菌はぽてっとしてかわいいですね。
今回はこの幼菌だけ3本キープしました。
ギンリョウソウです。
腐生植物ですね。キノコハントでは時々見かけますが今シーズンは初めて見ました。
ミニアカヤマドリです。
これはキープしました。
やけに赤いホウキタケ発見。
ちょっと赤すぎですね。毒っぽい!
大きな期待に胸を弾ませて行った信州遠征ですが、5時間以上道なき道をクマにおびえながら徘徊して
結局キープしたのはミニアカヤマドリ3本だけでした。
アカヤマドリは大爆発中で、すべてキープしたら背負いかご2つ分くらい採れましたね~。
写真にはないですが、そのほかにアミタケをちらほらと見かけましたね~。
食菌はそんなもんでしたね~。
せっかく信州に来たので蕎麦を食して帰りましたよ。
地元の直売所を除くと松茸出てましたね~。
さすが現地だけにお値段もリーズナブルな感じですね。
その他にもアミタケ、ハナイグチが並んでましたね~。
松茸は採るよりも買う方が手軽で良いなんて、しみじみ思いましたがここはぐっと
我慢して次回にかけるとしましょう!
持ち帰った、ミニアカヤマドリはスライスして塩コショウを振って、その上にピザ用チーズを
乗せてオーブンでチン!
酒のつまみで美味しくいただきました。
さっ、次週はどうする?
信州はまだ松茸は本番ではないみたいなのでまた、FJ山でハナイグチ、ナラタケでも探しましょうかね。
運良ければM様も・・・・・。
2022年09月06日
2022年第2回キノコハント(FJ山)
9月3日
懲りもせず、今週もFJ山詣で!「こういうのを不治(富士)の病」というらしい!
今週は何が採れるかな?わくわく!
スタートはちょい出遅れの8時、すでにいつものスタート地点は車が一杯!
今年は特に車が多いみたい。キャンプ、山登り等アウトドアブームの影響か?
今日は小雨の降る中スタート!天気予報ではこれから雨が上がるはず。
まず目に入ったのがこちら「タモギタケ」だと思う。
昨年も見つけてなんだろうと調べて至った同定が先のキノコである。
決め手は薬品臭い独特の芳香です。

お次は常連キノコの「タマゴタケ」。
今回はキープしませんでした。

ドクツルタケ!最強の毒キノコです。

アブラシメジ。ちょいとぬめりがあり汁物に向きます。
そこそこ出てましたので幼菌だけキープ。

ヘラタケ。しゃもじのようでかわいいキノコ。

常連さん再び登場。「ショウゲンジ」。先週より数は減りましたね。

ショウゲンジ、別菌

ハナガサダケ。

本日の本命。「ツガタケ」。美味しいキノコです。
今回はたくさん採れました。

タマゴタケ。ツインズ!

オオキノボリイグチ傘の星のような模様が特徴です。

富士山ではよく見かける「ドクヤマドリタケ」(毒キノコ)

コウタケに似ているので一瞬見つけると喜んでしまう。「ケロウジ」。
臭いを嗅ぐとコウタケ独特の醤油臭が一切しません。

出ました~。今回の最上位獲物「本ポル」こと「ヤマドリダケ(ポルチーニタケ)」

でも、実はミニポルでした。小さい!よく見つけた。見つけた自分をほめてあげよう。

先週に引き続きこれ一つだけですが「コウタケ」ゲット。
臭いを嗅いで、醤油臭で確認。今年はコウタケ、クロカワが多い気がする。

ホウキタケ。あちこちに散見されました。
富士山では高級キノコ一つですが、自分は味があまり好みでないので次回からレギュラー落ち(採集しないきのこ)にしようと思う。

先週も今週もよく見かけた「ウラグロニガイグチ」

で、今週もゲットできた「クロカワ」酒飲みの自分にはうれしい収穫。

スリコギタケ。

今週は「ツガタケ」が大量でした。開きも多く混じり今週がピークだったかなぁ~。
前から不思議に思ってて、傘裏が白いのと黄色いのがあっって前は別菌なのかなぁ~。
と思ってましたが、最近は幼菌は白くて胞子が成熟してくると黄色になってくるのかなぁ~っと思っています。
※詳しい人いましたら教えてください。

左からミニポル、ホウキダケ、クロカワ、コウタケ。

その他、ショウゲンジ、アブラシメジ。

アブラシメジは味噌汁に。言われなければナメコと区別がつかないくらい。普通にうまい!
それならナメコ買ってくれば良いような気もする!まっ、自分でハントして食べるから貴重なんだと言い聞かせる。

今回はツガタケは玉ねぎとベーコンでバターを乗せてホイル焼きにしました。
ベーコン入れすぎでしたね!


あと、今回初めててんぷらにしてみました。
キノコは水分が多いせいか油飛びまくりでカラッと揚がらず失敗でしたね!
味の方は良かったんですが・・・。次回はてんぷらする前に少し干したり粉をまぶしたりひと手間必要ですね!

さっ、シーズンもこれから中盤戦に入りますが、今年は松様に出会えるのでしょうか?
懲りもせず、今週もFJ山詣で!「こういうのを不治(富士)の病」というらしい!
今週は何が採れるかな?わくわく!
スタートはちょい出遅れの8時、すでにいつものスタート地点は車が一杯!
今年は特に車が多いみたい。キャンプ、山登り等アウトドアブームの影響か?
今日は小雨の降る中スタート!天気予報ではこれから雨が上がるはず。
まず目に入ったのがこちら「タモギタケ」だと思う。
昨年も見つけてなんだろうと調べて至った同定が先のキノコである。
決め手は薬品臭い独特の芳香です。

お次は常連キノコの「タマゴタケ」。
今回はキープしませんでした。

ドクツルタケ!最強の毒キノコです。

アブラシメジ。ちょいとぬめりがあり汁物に向きます。
そこそこ出てましたので幼菌だけキープ。

ヘラタケ。しゃもじのようでかわいいキノコ。

常連さん再び登場。「ショウゲンジ」。先週より数は減りましたね。

ショウゲンジ、別菌

ハナガサダケ。

本日の本命。「ツガタケ」。美味しいキノコです。
今回はたくさん採れました。

タマゴタケ。ツインズ!

オオキノボリイグチ傘の星のような模様が特徴です。

富士山ではよく見かける「ドクヤマドリタケ」(毒キノコ)

コウタケに似ているので一瞬見つけると喜んでしまう。「ケロウジ」。
臭いを嗅ぐとコウタケ独特の醤油臭が一切しません。

出ました~。今回の最上位獲物「本ポル」こと「ヤマドリダケ(ポルチーニタケ)」

でも、実はミニポルでした。小さい!よく見つけた。見つけた自分をほめてあげよう。

先週に引き続きこれ一つだけですが「コウタケ」ゲット。
臭いを嗅いで、醤油臭で確認。今年はコウタケ、クロカワが多い気がする。

ホウキタケ。あちこちに散見されました。
富士山では高級キノコ一つですが、自分は味があまり好みでないので次回からレギュラー落ち(採集しないきのこ)にしようと思う。

先週も今週もよく見かけた「ウラグロニガイグチ」

で、今週もゲットできた「クロカワ」酒飲みの自分にはうれしい収穫。

スリコギタケ。

今週は「ツガタケ」が大量でした。開きも多く混じり今週がピークだったかなぁ~。
前から不思議に思ってて、傘裏が白いのと黄色いのがあっって前は別菌なのかなぁ~。
と思ってましたが、最近は幼菌は白くて胞子が成熟してくると黄色になってくるのかなぁ~っと思っています。
※詳しい人いましたら教えてください。

左からミニポル、ホウキダケ、クロカワ、コウタケ。

その他、ショウゲンジ、アブラシメジ。

アブラシメジは味噌汁に。言われなければナメコと区別がつかないくらい。普通にうまい!
それならナメコ買ってくれば良いような気もする!まっ、自分でハントして食べるから貴重なんだと言い聞かせる。

今回はツガタケは玉ねぎとベーコンでバターを乗せてホイル焼きにしました。
ベーコン入れすぎでしたね!


あと、今回初めててんぷらにしてみました。
キノコは水分が多いせいか油飛びまくりでカラッと揚がらず失敗でしたね!
味の方は良かったんですが・・・。次回はてんぷらする前に少し干したり粉をまぶしたりひと手間必要ですね!

さっ、シーズンもこれから中盤戦に入りますが、今年は松様に出会えるのでしょうか?