2024年09月21日
第5回キノコ偵察 :ゲット! ビックワン!
9月21日
出た~!ビックワン!

ブログ界隈から聞こえてくる、M情報。
今週はそわそわしながら過ごしました。
しかし、直前では乾燥が進み芳しくなとの情報も!
朝5時前に出ると生暖かい、なんと車の温度計が30度を表示しています。
9月も下旬にさしかかるのにこの暖かさは異常ですわ!
いつものT林道から入山します。
登山口には先週もお会いしたHさんの車も!
それでは本日のキノコ概況を。

森の中は確かに乾燥してますね。
気温も20度、乾いた暖かい風が吹いています。




オニナラタケがあちこちにぽつぽつと!
ナラタケはちょうど出はじめの時に乾燥で成長が止まっちゃった感じですね。
もう一雨降れば、一斉に出始めそうですね。

ベニテングダケも見かけましたが乾燥で干からびたものが多かったですね。


クロカワも大きなものと小さなものの2個見つかりました。

飴玉のような艶をしたハナイグチ。
あちこちに散見しましたが、大爆発とまでは行っていません。
そういえばショウゲンジはゼロ、ホウキタケは1株しか見ませんでした。
今日は乾燥も進んでいるし、あまり期待もできなそうなのでいつもは1,2個採ってスルーしていた
マツタケモドキを採ることにしました。





これなんてちょっと見、マツタケだよね~。初めてだったら血圧30くらい上がっちゃうよね~。
その点、私はこのくらいではピクリともしませんぜ!

そして、血圧が10上がった、クリフウセンタケ!単生のが他にも2,3ありましたがやはりクリフウセンはこういう
密集じゃなきゃだよね~。
で。、食べても美味しいクリフウセンを採ったので気分よくそろそろ帰ろうと下山を始めた時、ビッグサプライズがきました。
本日も山中でキノコ人にすでに2人会いキノコ情報をやり取りしました。
そして本日の3人目。
「何か採れました?」と声をかけたところ
「〇〇じゃん!」と返答。
自分、ブログでは写真と本名は公開してないので「えっ!」
と思ったら「俺だよ、〇〇だよ!」
おー、地元の同級生の飲み仲間でした。
そのあとは世間話をして、本題のキノコ情報を聞くと

出てきたぜ!
夢にまで見たM様が4本も!
いろいろ話を聞くといつのまにか7城も持つ大大名になりあがってました。
しかも先々週は2本、先週は11本、本日は4本という年貢米を稼ぐ大大名様でした。
「へへ~!大名様!貧乏な水飲み百姓の私めにお恵みを!」(プライドなどとうの昔に捨てています!)
大名様は「よきにはからえ」と言い、一番大きなものを気前よく下さりました。
「ラッキー!」
持つべきは友だね!
と、言う次第で労せずビックワンを手に入れたのでした。
その他、城の持ち方などこと細かく伝授いただきました。
近日中に地元飲みの話も!
彼は須走から入山とのことなので山の中で別れ下山した次第です!
今日の成果は

マツタケモドキ15本、クリフウセンダケ、オニナラタケ、ツガタケ2本、クロカワ、ハナイグチ少々。
クロラッパダケ1本(naoさんが好きみたいなので採って行こうと思いましたが意外と探そうとすると出会わないもんです!)
帰りに下の方のアミタケポイントによってアミタケを拾おうと思ったんですが、ぜんぜん出てませんでした。
気温が高いからまだ出てないのでしょうか?
今日は時間があったので早速クリーニング!

う~ん、モドキ神にとりつかれているのか、本命が相変わらず採れず!
出た~!ビックワン!
ブログ界隈から聞こえてくる、M情報。
今週はそわそわしながら過ごしました。
しかし、直前では乾燥が進み芳しくなとの情報も!
朝5時前に出ると生暖かい、なんと車の温度計が30度を表示しています。
9月も下旬にさしかかるのにこの暖かさは異常ですわ!
いつものT林道から入山します。
登山口には先週もお会いしたHさんの車も!
それでは本日のキノコ概況を。
森の中は確かに乾燥してますね。
気温も20度、乾いた暖かい風が吹いています。
オニナラタケがあちこちにぽつぽつと!
ナラタケはちょうど出はじめの時に乾燥で成長が止まっちゃった感じですね。
もう一雨降れば、一斉に出始めそうですね。
ベニテングダケも見かけましたが乾燥で干からびたものが多かったですね。
クロカワも大きなものと小さなものの2個見つかりました。
飴玉のような艶をしたハナイグチ。
あちこちに散見しましたが、大爆発とまでは行っていません。
そういえばショウゲンジはゼロ、ホウキタケは1株しか見ませんでした。
今日は乾燥も進んでいるし、あまり期待もできなそうなのでいつもは1,2個採ってスルーしていた
マツタケモドキを採ることにしました。
これなんてちょっと見、マツタケだよね~。初めてだったら血圧30くらい上がっちゃうよね~。
その点、私はこのくらいではピクリともしませんぜ!
そして、血圧が10上がった、クリフウセンタケ!単生のが他にも2,3ありましたがやはりクリフウセンはこういう
密集じゃなきゃだよね~。
で。、食べても美味しいクリフウセンを採ったので気分よくそろそろ帰ろうと下山を始めた時、ビッグサプライズがきました。
本日も山中でキノコ人にすでに2人会いキノコ情報をやり取りしました。
そして本日の3人目。
「何か採れました?」と声をかけたところ
「〇〇じゃん!」と返答。
自分、ブログでは写真と本名は公開してないので「えっ!」
と思ったら「俺だよ、〇〇だよ!」
おー、地元の同級生の飲み仲間でした。
そのあとは世間話をして、本題のキノコ情報を聞くと
出てきたぜ!
夢にまで見たM様が4本も!
いろいろ話を聞くといつのまにか7城も持つ大大名になりあがってました。
しかも先々週は2本、先週は11本、本日は4本という年貢米を稼ぐ大大名様でした。
「へへ~!大名様!貧乏な水飲み百姓の私めにお恵みを!」(プライドなどとうの昔に捨てています!)
大名様は「よきにはからえ」と言い、一番大きなものを気前よく下さりました。
「ラッキー!」
持つべきは友だね!
と、言う次第で労せずビックワンを手に入れたのでした。
その他、城の持ち方などこと細かく伝授いただきました。
近日中に地元飲みの話も!
彼は須走から入山とのことなので山の中で別れ下山した次第です!
今日の成果は
マツタケモドキ15本、クリフウセンダケ、オニナラタケ、ツガタケ2本、クロカワ、ハナイグチ少々。
クロラッパダケ1本(naoさんが好きみたいなので採って行こうと思いましたが意外と探そうとすると出会わないもんです!)
帰りに下の方のアミタケポイントによってアミタケを拾おうと思ったんですが、ぜんぜん出てませんでした。
気温が高いからまだ出てないのでしょうか?
今日は時間があったので早速クリーニング!
う~ん、モドキ神にとりつかれているのか、本命が相変わらず採れず!
2024年09月15日
第4回キノコ偵察 :須走にキノコオタク集合?
9月14日
ブログのコメントでやりとりしてます「キノコ狩りビギナー?須走5合目」のnaoさんから須走の菊屋さんにキノコ狩りのブロガーが集合するとの情報を受けて行ってきました。
10数年ぶりに須走からのお山インです。
懐かしいですね〜!
15年ほど前にきのこ狩りに初めて来たのがこの須走の菊屋さんです。
その後、年に5、6回のペースで3年くらい通いましたね〜!
その後はキノコの同定にも自信がついたのでT林道に主戦場が移りました。
まあ、前置きが長くなりましたがこの日のキノコ概況を!
今日は最高の天気!
それに須走口と言ったらやはり小富士からのこの絶景は外せませんね!



で、肝心のキノコの方はここんところ雨が降ってないせいかかなり乾燥が進んでますね〜!
ガビガビとは言いませんが、一雨欲しいところですね!


ハナイグチ。まだまだ出始めですね。そこそこ見かけましたが爆発状態ではないですね。



ベニテングダケ(毒)。綺麗な個体を見つけるとついつい写真を撮っちゃうんですよね~。

オオキノボリイグチ(可食)。このキノコもキノボリイグチと共にちらほら見かけましたね~。


こちらのキノコは齧ると苦いケロウジです。
シシタケとよく似ているので間違いやすいです。
シシタケの方が傘がもっとささくれていますね!

クロカワ。今回も写真の物をはじめ3個ほどフレッシュそうなものをキープしました。
このキノコほろ苦くて酒の肴に最高なんですよね~。

そしてこちらが富士山でもレア菌の「アカネアミアシイグチ」です。
昨年、初めて富士山で見つけて家にあるキノコ図鑑5,6冊調べましたが見つからず。
ネットでようやく名前を調べ上げたレア菌です。
今年も偶然に出会いました。
今回はM様、本ポル、オオツガタケなどの希少菌には出会えませんでしたがまあまあの戦利品でしたかな。
キープしたのはツガタケが10本ほど、シシタケ3,4個、クロカワ3個ほど、ツバアブラシメジ5,6本、ハナイグチ、ショウゲンジ等
でした。
それとマツタケならぬマツタケモドキを4,5個(ここ3年くらい毎年それなりに採れるんですよね~。香りが無いだけで食感、味は松茸とあまり変わらん感じです。)ちなみに写真撮り忘れました!
それに戦利品全体の写真を撮るの忘れていましたね。
と、言うのも10数年振りの菊屋さんでキノコブログやコメントでやり取りしているキノコオールスターズにお会いしてそれどころではなかったですね。

ようやくその輪の中心的な存在である「naoさんそして奥様」にお会いすることができました。
その他、コメントよくお見掛けしてた、yasuさん、キノコブログの大家「じーじさん」、名前を良く聞く「キムタクさん」、MPowerさん、ホティーさんそしてその奥方様、いちろーた大先生と奥様。
(噂のネコバスさんにお目にかかれなかったのは残念でした。)
いや~、充実した時間でした。
この日は自分に時間あまりなく先にお暇したことが悔やまれます。
次回、このようなオフ会がありましたらその時こそ、ゆっくりキノコ談義したいものです。
最後にnaoさん貴重な機会をありがとうございました。
ブログのコメントでやりとりしてます「キノコ狩りビギナー?須走5合目」のnaoさんから須走の菊屋さんにキノコ狩りのブロガーが集合するとの情報を受けて行ってきました。
10数年ぶりに須走からのお山インです。
懐かしいですね〜!
15年ほど前にきのこ狩りに初めて来たのがこの須走の菊屋さんです。
その後、年に5、6回のペースで3年くらい通いましたね〜!
その後はキノコの同定にも自信がついたのでT林道に主戦場が移りました。
まあ、前置きが長くなりましたがこの日のキノコ概況を!
今日は最高の天気!
それに須走口と言ったらやはり小富士からのこの絶景は外せませんね!



で、肝心のキノコの方はここんところ雨が降ってないせいかかなり乾燥が進んでますね〜!
ガビガビとは言いませんが、一雨欲しいところですね!


ハナイグチ。まだまだ出始めですね。そこそこ見かけましたが爆発状態ではないですね。


ベニテングダケ(毒)。綺麗な個体を見つけるとついつい写真を撮っちゃうんですよね~。

オオキノボリイグチ(可食)。このキノコもキノボリイグチと共にちらほら見かけましたね~。


こちらのキノコは齧ると苦いケロウジです。
シシタケとよく似ているので間違いやすいです。
シシタケの方が傘がもっとささくれていますね!

クロカワ。今回も写真の物をはじめ3個ほどフレッシュそうなものをキープしました。
このキノコほろ苦くて酒の肴に最高なんですよね~。

そしてこちらが富士山でもレア菌の「アカネアミアシイグチ」です。
昨年、初めて富士山で見つけて家にあるキノコ図鑑5,6冊調べましたが見つからず。
ネットでようやく名前を調べ上げたレア菌です。
今年も偶然に出会いました。
今回はM様、本ポル、オオツガタケなどの希少菌には出会えませんでしたがまあまあの戦利品でしたかな。
キープしたのはツガタケが10本ほど、シシタケ3,4個、クロカワ3個ほど、ツバアブラシメジ5,6本、ハナイグチ、ショウゲンジ等
でした。
それとマツタケならぬマツタケモドキを4,5個(ここ3年くらい毎年それなりに採れるんですよね~。香りが無いだけで食感、味は松茸とあまり変わらん感じです。)ちなみに写真撮り忘れました!
それに戦利品全体の写真を撮るの忘れていましたね。
と、言うのも10数年振りの菊屋さんでキノコブログやコメントでやり取りしているキノコオールスターズにお会いしてそれどころではなかったですね。

ようやくその輪の中心的な存在である「naoさんそして奥様」にお会いすることができました。
その他、コメントよくお見掛けしてた、yasuさん、キノコブログの大家「じーじさん」、名前を良く聞く「キムタクさん」、MPowerさん、ホティーさんそしてその奥方様、いちろーた大先生と奥様。
(噂のネコバスさんにお目にかかれなかったのは残念でした。)
いや~、充実した時間でした。
この日は自分に時間あまりなく先にお暇したことが悔やまれます。
次回、このようなオフ会がありましたらその時こそ、ゆっくりキノコ談義したいものです。
最後にnaoさん貴重な機会をありがとうございました。
2024年09月08日
第3回 キノコ偵察(FJ山): いよいよ本番到来?
9月7日
懲りもせず、この週末もFJ山に行ってきたよ。
先日の雨台風で大量の水分を補給したであろうお山に期待が膨らみます。
午前6時過ぎに林道のドンツキに到着するも今年最多の車の数。
皆さん考えることは同じだね!
ここでお知り合いの「ホティーさん、Mパワーさん」のお二人に遭遇。お互いの健闘を期して出発。
今日のメインターゲットは本ポルとオオツガタケです。でもってMが取れれば大勝利という感じです!
山の中は意外と乾燥してました。

ショウゲンジは開きが多いもののまだまだ健在ですね。


今回のメインターゲットの一つ、ツガタケもだいぶ開きが多くなりました
ツガタケはそろそろ終盤だね!


※ツガタケは幼菌は綿毛もヒダも白色ですが、開きになり胞子が成熟するとオレンジっぽくなるんですかね。開きのツガらしきキノコでヒダが白いものをみたこと無いので。それとも別種なのかな?毎年抱く疑問です。
ご存知の方、ご教授下さい。
標高を上げて行くとツバアブラシメジが混じります。


ここで不明菌が?
ガッシリしたきのこでチョイとクリフウセンタケに似てますがクリフウセンよりガッシリしてます。
フウセンタケ属性だと思うんですが、同定出来ませんでした。



今年初のクロカワを発見!
キノコ目になっていると岩の横に生えていても反応出来ます(プチ自慢!)

そして本命「ちびポル(ミニサイズのヤマドリダケ)」
発見。

香茸もとい富士山の物は「シシタケ」なんですかね。本物の香茸より傘のささくれが小さく、香りもそんなに醤油香がしません。
干すと醤油香が香るので同定出来るので一応キープです。
そこそこ大きな物も出てましたが小さなものを持ち帰ります。

キノボリイグチもそこそこ見かけましたが、これはスルーです。


ホウキタケもあちこち見かけましたね。
自分はキープしないので写真だけ!



で、思わず見つけて容姿の良いものは写真を撮ってしまうベニテングダケ!


タマゴタケも積極的にはとりませんが幼菌の綺麗な物を思わずキープ。

今日は年甲斐もなく、オオツガ求めてお中道の上の2,400m超えまで探索してヘロヘロです。

で、本日の成果!
本ポルを2本とり、まー満足の一日でしたね!

懲りもせず、この週末もFJ山に行ってきたよ。
先日の雨台風で大量の水分を補給したであろうお山に期待が膨らみます。
午前6時過ぎに林道のドンツキに到着するも今年最多の車の数。
皆さん考えることは同じだね!
ここでお知り合いの「ホティーさん、Mパワーさん」のお二人に遭遇。お互いの健闘を期して出発。
今日のメインターゲットは本ポルとオオツガタケです。でもってMが取れれば大勝利という感じです!
山の中は意外と乾燥してました。

ショウゲンジは開きが多いもののまだまだ健在ですね。


今回のメインターゲットの一つ、ツガタケもだいぶ開きが多くなりました
ツガタケはそろそろ終盤だね!


※ツガタケは幼菌は綿毛もヒダも白色ですが、開きになり胞子が成熟するとオレンジっぽくなるんですかね。開きのツガらしきキノコでヒダが白いものをみたこと無いので。それとも別種なのかな?毎年抱く疑問です。
ご存知の方、ご教授下さい。
標高を上げて行くとツバアブラシメジが混じります。


ここで不明菌が?
ガッシリしたきのこでチョイとクリフウセンタケに似てますがクリフウセンよりガッシリしてます。
フウセンタケ属性だと思うんですが、同定出来ませんでした。



今年初のクロカワを発見!
キノコ目になっていると岩の横に生えていても反応出来ます(プチ自慢!)

そして本命「ちびポル(ミニサイズのヤマドリダケ)」
発見。

香茸もとい富士山の物は「シシタケ」なんですかね。本物の香茸より傘のささくれが小さく、香りもそんなに醤油香がしません。
干すと醤油香が香るので同定出来るので一応キープです。
そこそこ大きな物も出てましたが小さなものを持ち帰ります。

キノボリイグチもそこそこ見かけましたが、これはスルーです。


ホウキタケもあちこち見かけましたね。
自分はキープしないので写真だけ!



で、思わず見つけて容姿の良いものは写真を撮ってしまうベニテングダケ!


タマゴタケも積極的にはとりませんが幼菌の綺麗な物を思わずキープ。

今日は年甲斐もなく、オオツガ求めてお中道の上の2,400m超えまで探索してヘロヘロです。

で、本日の成果!
本ポルを2本とり、まー満足の一日でしたね!
