ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年10月21日

松茸狩り遠征(本場の松本へ)

10月16日

きのこシーズンも終盤になり、富士山詣では終了にしましたが、
ある筋より松茸の本場である信州は松本市のかなり濃厚な松茸ポイント情報を入手しましたので
我慢できずに偵察をかねて遠征してきました。

キノコハントは早朝が基本なので近くのSAで車中泊の前乗りで行きましたよ~。


で早朝、現地着!

早速入山!
おー、おー適度に赤松の樹があり良い雰囲気。


こりゃ、奴はいるに違いないと俄然力が入ります。

ここは雑木林も混じるので他の雑きのこもありそうです。


クリタケ発見!





次々に雑きのこは発見するが長らく雨が降ってないせいかどれもカピカピの状態ですな。


コウタケ発見するもすでに腐ってカピカピじゃ!
(真っ黒ですが醤油に似た匂いからコウタケだろうと同定。)




コシアブラの樹もあります。



春は山菜も行けるか?

ようやくキープしても良い状態のクリタケ。


で、本命の松茸様はどうかと言うと。
時期が遅いせいかスカでござった!
しかし、ここは有望ポイントであることは間違いないですね。
来年に期待ですわ~!

その後は近所の松茸直売所めぐり。







立派な松茸が並んでいますが、貧乏なわたくしではとても手がでないですわ!

そんな中、貧乏なわたくしでもなんとか手が出せる一品を発見。




「松茸、買ったっど~。」

2018年以来松茸に見放された不毛の3年間。
銭にもの云わせてついに手に入れたど~。


貴重な天然ちび松茸はホイル焼きにしました。
おー、ひさびさに嗅ぐ永谷園以外の松茸臭。



シャキシャキの歯ごたえでうまいわ~。

クリタケはすき焼きに投入して食べました。




よし!来年こそリベンジだ~。
来年は大量に採ったるで~。






















  

Posted by はかせ at 13:32Comments(0)

2021年10月13日

好天の中紅葉登山「苗場山」

10月10日

今週は天気も良さそうなので。富士山のキノコハントはお休みして
百名山の「苗場山(2145m)」に行ってきました。

一般的には東側の「秡川コース」から登ることが多いと思いますが、
今回は西側の「小赤沢コース」より登りました。

※この小赤沢コースへの道は狭くくねくねで暗くて、タヌキ等は飛び出すし
で夜中通るのはおすすめしません。夜明け前に通りましたが、
怖くて途中で引き返そうかと思うほどでした。

で、登山口に無事午前5時に到着。
だんだんと明るくなってきましたので午前6時ハイクアップ!

ここ1月ほど富士山で高度順応と足腰を鍛えてきましたので足取りが軽いですわ!

最初はつまらない樹林帯を進みますが、頂上直下は高層湿原が広がり天上世界
が広がります。















紅葉もばっちり!
良い山でした~。






これで百名山52座制覇!
百名山の旅はまだまだ続きます。










  

Posted by はかせ at 14:14Comments(2)キノコ

2021年10月05日

2021年 キノコハント6回目「ついにナラタケフィーバーか?」

10月2日

8月から通っていたF山ですが、今回が最後にしようかと思いながら行ってきました。


本日はお日柄もよく、最高の天気です!
F山に向かう途中、思わず車を停めてパチリ!



いつものポジションに着くとすでにかなりの車の数。


標高を上げても天気最高!
キノコハントでは今年一番の天気になりました。



では、いつもの道順で入山です。

入山とともにいきなり、発見!

先日来、松様狙いで、あわよくばナラタケフィーバーに出会いたいと思って通って
いましたが、ついにその時を迎えたようです。





ナラタケのオンパレード!
いよいよナラタケフィーバーが始まったようです。

あちらでもこちらでもナラタケが出ています。
拾うようにナラタケを丁寧にナイフで切り取っていきます。
ナラタケは柄が消化悪いので柄はあまり残さず採るのが自分流!

お、クロカワ発見!



幸先良いわ!
っと、思ったがなんとハナイグチの腐れでした!
クロカワそっくり!

ショウゲンジがまだ出ています。



ここでは一気に5個の群生です。



チャナメツムタケもちらほらと!



天気が良いので山の中も明るく苔が輝いています。


気分最高!

ナラタケをぽつぽつと拾い集めます。


籠がだいぶ重くなってきました。



晩秋のきのこも見かけます。

キヌメリガサ(食)


カベンタケ(食)


松様のシロを今回もチェック!
今年はとうとうご縁がありませんでした。(泣き)


アイシメジ(食)


クロラッパタケ(食)


今回は台風で大量の雨が降った後なのでどれも状態が良いものばかりですね。

カオリツムタケ?(食)


最後の最後に今度はフェイクでない本物のクロカワ発見!


4時間ほどの散策の成果です。



ナラタケ中心にショウゲンジ、チャナメツムタケ、サクラシメジ、クリフウセンタケ、クロカワ。
それなりに採れましたね。


ナラタケは帰宅後、早速佃煮に加工して定番「きのこうどん」で食べました。


やはり、ナラタケは良い出汁が出ますね!

食べきれないものは瓶詰に加工。
これで1年は余裕で保存できます。



今回で今年の富士山は納籠ですかね。
次回以降は登山しながら晩秋のキノコを達を探すとしますか~。





















  

Posted by はかせ at 09:46Comments(0)キノコ