2021年09月08日
2021年キノコ 3回目
9月5日
この週末は天気予報では雨予報でしたので1回お休みにしようと思っていましたが、
日曜日の天気予報の午前中は大丈夫そうになりましたので、我慢たまらず
またまたホームのF林道に突撃いたしました。
午前8時原地着。ちいとばかし遅いスタートになりました。
ちょうど山から下りてきた方がいましたので少しばかり採れたもの等をチェック。
ホウキタケを山のように採っていましたね~。
で、8時半スタート。
霧雨のような雨が降っていますが樹林帯に入るのであまり気になりません!
しかし、足元が滑るので慎重に!
今週あたりは標高の少し下の方を探ろうかと思いましたが、やはりツガ、オオツガ
が欲しいので先週と同じく1,800~2,200までを探りました。
入山してすぐに

「ナラタケ、ゲット!」と思いましたが違いましたね!
不明菌です。
その後、本命ナラタケを少しゲット。
タマゴタケの3兄弟かと思い近づいてみましたら、

白い殻が雨で流されたベニテングダケ(毒)三兄弟でござった!
実はこの辺で愛機SONYのフルサイズコンデジXR1Rのメモリーカードが入ってなかったことに
気が付きました!(痛恨!ボケの始まりか?)
これまで撮れていたと思っていた10枚ほどの写真は保存されていないことに気が付きました。(笑)
ってことで写真はすべてサブのIphoneでの写真です。

立派なキノコ発見!
これまでも時々見かけてはいましたが特大のドクヤマドリダケ2兄弟。
傘のコールタール流したような文様と柄が黄ばんだ色が混じりますので同定できます。

これが本ヤマドリでしたらどんなにうれしいことか・・・・。
世の中そんなに甘くはないですね!
標高が2,100mあたりでぽつぽつとツガタケが採れました。
雨に濡れてテカテカで綺麗ですね!


2,000mあたりではショウゲンジもぽつぽつと。
それと今年は2,000mくらいでウラグロニガイグチが大量に出ていますね~。
それとタマゴタケは当たり年?
例年より繁盛に見かけますね。
T林道では山に向かって須走側と吉田側では生えてるキノコの植生が少し違うような感じ
がしますね。
須走側:明らかにこちらの方がホウキタケ、ツガタケが多い。
吉田側:こちらはショウゲンジが多いツガタケ・ホウキタケは少ない。
経験的にそんな感じです。
帰りがけに須走側でホウキタケの小さな株ををゲット!


こんなのも見つけましたがちょっと傷んでいるのとホウキタケだと思いますが色がハナホウキ、ホウキの中間ぐらい
でしたのでスルーしました。
この辺りで雨が少し強くなってきたのであがることにしました。
本日も3時間の探索を無事終了。
成果はこんな感じ!

左からタマゴタケ、ハナイグチ、アブラシメジ、ツガタケ、ホウキタケ、ナラタケ、ショウゲンジ
色々採れて楽しめました~。
今回はナラタケが採れたのでキノコ汁を作ってみました。

やっぱり汁物はナラタケが一番だな!
ナラタケが少し交じりキノコシーズンも中盤に差し掛かりましたかね。
来週か再来週にはナラタケ祭りが始まるような感じですね!
この週末は天気予報では雨予報でしたので1回お休みにしようと思っていましたが、
日曜日の天気予報の午前中は大丈夫そうになりましたので、我慢たまらず
またまたホームのF林道に突撃いたしました。
午前8時原地着。ちいとばかし遅いスタートになりました。
ちょうど山から下りてきた方がいましたので少しばかり採れたもの等をチェック。
ホウキタケを山のように採っていましたね~。
で、8時半スタート。
霧雨のような雨が降っていますが樹林帯に入るのであまり気になりません!
しかし、足元が滑るので慎重に!
今週あたりは標高の少し下の方を探ろうかと思いましたが、やはりツガ、オオツガ
が欲しいので先週と同じく1,800~2,200までを探りました。
入山してすぐに
「ナラタケ、ゲット!」と思いましたが違いましたね!
不明菌です。
その後、本命ナラタケを少しゲット。
タマゴタケの3兄弟かと思い近づいてみましたら、
白い殻が雨で流されたベニテングダケ(毒)三兄弟でござった!
実はこの辺で愛機SONYのフルサイズコンデジXR1Rのメモリーカードが入ってなかったことに
気が付きました!(痛恨!ボケの始まりか?)
これまで撮れていたと思っていた10枚ほどの写真は保存されていないことに気が付きました。(笑)
ってことで写真はすべてサブのIphoneでの写真です。
立派なキノコ発見!
これまでも時々見かけてはいましたが特大のドクヤマドリダケ2兄弟。
傘のコールタール流したような文様と柄が黄ばんだ色が混じりますので同定できます。
これが本ヤマドリでしたらどんなにうれしいことか・・・・。
世の中そんなに甘くはないですね!
標高が2,100mあたりでぽつぽつとツガタケが採れました。
雨に濡れてテカテカで綺麗ですね!
2,000mあたりではショウゲンジもぽつぽつと。
それと今年は2,000mくらいでウラグロニガイグチが大量に出ていますね~。
それとタマゴタケは当たり年?
例年より繁盛に見かけますね。
T林道では山に向かって須走側と吉田側では生えてるキノコの植生が少し違うような感じ
がしますね。
須走側:明らかにこちらの方がホウキタケ、ツガタケが多い。
吉田側:こちらはショウゲンジが多いツガタケ・ホウキタケは少ない。
経験的にそんな感じです。
帰りがけに須走側でホウキタケの小さな株ををゲット!
こんなのも見つけましたがちょっと傷んでいるのとホウキタケだと思いますが色がハナホウキ、ホウキの中間ぐらい
でしたのでスルーしました。
この辺りで雨が少し強くなってきたのであがることにしました。
本日も3時間の探索を無事終了。
成果はこんな感じ!

左からタマゴタケ、ハナイグチ、アブラシメジ、ツガタケ、ホウキタケ、ナラタケ、ショウゲンジ
色々採れて楽しめました~。
今回はナラタケが採れたのでキノコ汁を作ってみました。

やっぱり汁物はナラタケが一番だな!
ナラタケが少し交じりキノコシーズンも中盤に差し掛かりましたかね。
来週か再来週にはナラタケ祭りが始まるような感じですね!