第3回 キノコ偵察(FJ山): いよいよ本番到来?

はかせ

2024年09月08日 10:28

9月7日

懲りもせず、この週末もFJ山に行ってきたよ。
先日の雨台風で大量の水分を補給したであろうお山に期待が膨らみます。

午前6時過ぎに林道のドンツキに到着するも今年最多の車の数。
皆さん考えることは同じだね!
ここでお知り合いの「ホティーさん、Mパワーさん」のお二人に遭遇。お互いの健闘を期して出発。
今日のメインターゲットは本ポルとオオツガタケです。でもってMが取れれば大勝利という感じです!

山の中は意外と乾燥してました。


ショウゲンジは開きが多いもののまだまだ健在ですね。




今回のメインターゲットの一つ、ツガタケもだいぶ開きが多くなりました
ツガタケはそろそろ終盤だね!



※ツガタケは幼菌は綿毛もヒダも白色ですが、開きになり胞子が成熟するとオレンジっぽくなるんですかね。開きのツガらしきキノコでヒダが白いものをみたこと無いので。それとも別種なのかな?毎年抱く疑問です。
ご存知の方、ご教授下さい。

標高を上げて行くとツバアブラシメジが混じります。




ここで不明菌が?
ガッシリしたきのこでチョイとクリフウセンタケに似てますがクリフウセンよりガッシリしてます。
フウセンタケ属性だと思うんですが、同定出来ませんでした。




今年初のクロカワを発見!
キノコ目になっていると岩の横に生えていても反応出来ます(プチ自慢!)


そして本命「ちびポル(ミニサイズのヤマドリダケ)」
発見。


香茸もとい富士山の物は「シシタケ」なんですかね。本物の香茸より傘のささくれが小さく、香りもそんなに醤油香がしません。
干すと醤油香が香るので同定出来るので一応キープです。
そこそこ大きな物も出てましたが小さなものを持ち帰ります。


キノボリイグチもそこそこ見かけましたが、これはスルーです。



ホウキタケもあちこち見かけましたね。
自分はキープしないので写真だけ!





で、思わず見つけて容姿の良いものは写真を撮ってしまうベニテングダケ!



タマゴタケも積極的にはとりませんが幼菌の綺麗な物を思わずキープ。


今日は年甲斐もなく、オオツガ求めてお中道の上の2,400m超えまで探索してヘロヘロです。


で、本日の成果!
本ポルを2本とり、まー満足の一日でしたね!





















関連記事